「好き!」から学ぶオンライン授業専門の塾

ワークや問題集の答えは回収するべきか?(学習法診断紹介)

解答を回収する塾や学校

最近はそもそも家に問題や解答を持って帰らせない塾が増えてきています。

その理由は様々で,家で勉強させるとろくなことがないと判断している場合,忘れてくると面倒だから置いておかせる場合,その日やるものをその日に出しているので持って帰れない場合,先生がチェックするためと理由は様々です。

今回のご相談者さんもそんな解答を回収する塾にお通いの一人でした。

学校もそうですが,ワークや問題集の答えを子供たちに配布する場合と,回収してしまう場合があります。

また,親がワークや問題集の答えを回収している場合もあります。

この答えの回収をするべきか否か,今日はお話ししたいと思います。

自律させたいなら回収するべきではない

結論から申し上げますと,自律をうながすのであれば,回収するべきではありません

経験がある方も多いと思いますが,学校の先生のプリントや問題集,解いたけれど答えがないから丸付けができなくなります。

この場合,解いても答え合わせができないため,合っているか間違っているかわからないままになります。

つまり,自分なりに解いたものの,そのプロセスが合っているか間違っているか検証できないということです。

これは点を取らせる勉強という考え方において,大きな損失となります。

さらに,「どうせ答えがわからないからやっても意味がない」などと言い出します。

たとえ丸付けであっても,「正解していた!」というのは多少なりとも達成感につながるものです。

それゆえ,答えがない状態での勉強というのは子どもにとって非常にハードルが高い勉強となってしまいます。

答えを写してしまう場合

しかし例外もあります。

例えば精神的に幼い場合,答えを写して勉強するという方法に走る可能性があります。

この場合は取り上げるのも一つの手です。

特に小学生の場合は点が取りたいあまり,この手の勉強を悪気もなくやってしまいがちです。

ただ,解答を取り上げる勉強は一時的には効果がありますが,継続的な意味では学習効果を上げられません

丸付けをしてくれる人がいない限り,勉強が成立しないということになってしまいますから。

そのため,精神的に幼い場合であっても,答えを写す事の無意味さに気付かせ,そんなことをしない方が楽なんだという事を実感させる方がいいでしょう。

無意味さに気付けば,そこからは本質的な勉強ができるようになるため,結果的に伸びやすくなります。

すると結局解答を配布しておいた方がいい,という事になります。

テストをする場合

テストを行う場合に大切なのは,勉強の質ではなく,点数の正確性です。

そのため,解答は渡さずに行わなければなりません。

もし,普段はできているのに,このテストで点が取れないとなれば,普段は答えを写している疑惑が浮上します。

まぁそこまで待たなくてもノートを見ればすぐわかりますが(笑)

今回のご相談者さんも,

「うちの子が通っている塾は答え回収してる!どうしましょう,先生!」

とおっしゃっていましたが,塾には塾の方針があり,それぞれカリキュラムやシステムが異なりますから,解答を回収しておく方が効果が上げられる層を相手にしている塾と考えられます。

回収をしているからダメという訳ではありません。

ただし,回収は先生が子どもの答案を管理している事が大前提となる学習法です。

答案の丸付けには膨大な時間が取られます。

そのため,

・子供が解いている量が少ない。
・先生の丸付けにお金を払っている。

このどちらかになっているということです。

今回のご相談者さんの塾では,先生が丸付けまでしっかり管理していた様子が伺えましたが,そもそもの演習量が確保できていなかったために伸び悩んでいるようでした。

この子の場合はおそらく自分で丸付けしても勉強できる程度には自律をしていそうな感じだったため,やはり丸付けのためにお金が使われていると考えると,自分でやれる子にとってはちょっともったいないですね。

そもそも答えが存在しない問題の場合

最後に一般的なケースには全く当てはまらに学習法について。

答えが存在しない問題を解く場合について。

答えが存在しないとは,丸付け用の解答がないという意味ではありません。

そもそも答え自体が存在しない問題です。

「なんのこっちゃ?」と思われるかも知れませんが,社会に出ればこれが当たり前。

むしろ答えがピシッと決まっている学生時代の状況の方が異質なのです。

という訳でPHIで子どもたちが解いているものが,まっ白な紙に自分で調べて考えて答えを導いていく問題。

こんな感じです。

ファイ名物_M-1のまとめ

どこまで書いてくるか,どこまで調べて来るか千差万別です。

PHIの宿題の中で一番重たい宿題のため,子どもたちもこの課題が出るときはさすがに大変そうですが,やはりやると相当力がつきます。

どうやって検証するの?

話しながら答えをすり合わせていきます。

子ども達同士で説明をしあっていくのが一般的です。

お互いに説明し合うと,自分でも実はよくわかっていないものが露呈するものです。

わからなくなった場合,間違った方向に進んでいる場合は先生が補佐に入ります。

子どもの精神レベルに合っているかが大切

さて,そんなわけで,状況にもよりますが,

テストと練習の区別がついていない段階では,大人が答え合わせをした方がいい。

丸付けの必要性を学ばせる段階になったら答えを渡す方がいい。

自律を目指せる段階になったら,答えは預けてしまう方がいい。

十分に自律をしており,考える余地を残したいときには答えがない方がいい。

ということです。

考える余地が大きい問題に関しては,答えがない方がかえって子どもたちはよく考え,よく学びます。

これは勉強に限らず,私生活でも同様です。

ついうっかり「こうやってやるのよ!」とか怒っちゃいますけどね(笑)

こういうときはやらせて失敗させる方が子どもは学ぶのです。

うまく使い分けて考える力を伸ばしてあげて下さいね!

自律のさせ方に困っている方は,学習法診断をお申し込み下さい(^^)/

アドバイスするコールセンターの女性のイメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

カテゴリー

著書