子育てが楽になるつぶやき集
「いつまで待っても勉強しない」のではなく「いつまでたっても夢中」なのです。テレビでもゲームでも携帯でも。何かに夢中だから勉強しないのです。テレビやゲームや携帯のように、夢中になれる制限をつけてあげましたか?「勉強は一日一…
「いつまで待っても勉強しない」のではなく「いつまでたっても夢中」なのです。テレビでもゲームでも携帯でも。何かに夢中だから勉強しないのです。テレビやゲームや携帯のように、夢中になれる制限をつけてあげましたか?「勉強は一日一…
制限をかける約束事 夏休みになると子どもは休みでも親は仕事という状況で,遊び放題になりかねない危険があります。そのため,勉強時間や勉強場所の確保はとても重要な課題となります。そこでいくつか約束事を設けて制限をかけておくこ…
単語カードは使わない方がいい 暗記の方法の1つとして単語カードを作るといった方法があります。 かなり昔からあるレトロな方法ではありますが、未だに根強い人気があり、単語カードを使っている子を電車の中でまだ見ます。 まぁ昔ほ…
この時期に「今日も雨だね」というだけじゃなくて、「梅雨の季節になったね」と言うだけで子どもの感性が育ちます。 天気図を見せて梅雨前線を意識させておくだけで、気象への関心や理解度が高くなっていきます。 いつもの出来事にちょ…
賞罰の原則とは 教育心理学には「賞罰の原則」という言葉があります。これは, 褒められて育った子はよく伸び,罰せられて育てられた子はそれが嫌いになっていく というものです。では褒めてばかりいればそれでいいのか。いえ,それも…
勉強とは何か あなたは夜空を見上げた事はありますか? 何がありましたか? 星と月が見えましたか?では星と月以外には何が見えましたか? 昔の人は星を見て,それを線で結びました。線で結ぶと絵が見えてきました。こうして出来たの…
伸びるノートの共通点とは? このポイントを一言で言うならば, ノートを無駄に使うこと! です。 よく女の子がやりがちな,ちびちび書きで成績を伸ばすのは大変です。なぜ大変なのでしょうか。算数の成績を伸ばすとは,できていない…
公式をどう解釈するか 大手の塾で学ぶと沢山のことを暗記しなければならない状況に直面します。シーズンごとに新しく配布される膨大な量のテキスト。毎日配られるプリント。月1回,週1回のテスト。どんどん覚えなければテストに間に合…
期待はいけない? テストが近い子にとって,テストで何が出るかはとても重要な問題。親も何点くらい取って欲しいとか,何位ぐらい目指して欲しいとか,偏差値いくつは必要とか,色々期待を込めて接することと思います。もちろん期待する…
空間図形は作ればすぐに理解できる 展開したらどういう図形になるかという問題を実施したのですが,ある程度分かっていた様子。でも最後の1パーツがどうしても逆になる。そんなわけで納得がいかず,話し合いも平行線になった子ども達は…