除夜の鐘はなぜ108回?
日本人は毎年大晦日に除夜の鐘をどこかで聞きながら年があけていくのを感じているはず。
この除夜の鐘、煩悩の数である108回鳴らすのは有名だと思いますが、子供に
「煩悩の数である108回鳴らすんだよ」
と聞かせたところでよくわからず終わってしまいます。
そこで今回は、除夜の鐘とは何か、子どもにも話しやすいようにまとめておきます。
毎度のことですが、受験とは直接かかわりません(笑)
しかし、除夜の鐘を通して仏教感を感じることができ、それが社会の宗教の解釈に一役買いますので、無駄にはなりません。
むしろ身近にあるのに無関心なものの1つでしょうから、これをきっかけに気にかけてもらいたいところです。
※宗教は宗派によっても解釈が異なるため、この考え方が絶対という訳ではありません。
煩悩って何?
まず煩悩(ぼんのう)とは何かからいきましょう。
煩悩というのは仏教の考え方の1つで、人を苦しめている原因は自らの煩悩だと捉えています。
その苦しめている煩悩というのが108個あり、その中でも最も苦しめていると考えられているのが、
- 貪欲(とんよく):欲しがる、求めたがる欲求。
- 瞋恚(しんい):物事に対する怒りの気持ち。
- 愚痴(ぐち):恨み、妬みの気持ち。
の3つの煩悩で、これらを三毒の煩悩と呼びます。
ちなみに人間は煩悩の塊(かたまり)であると考えられているため、煩悩からは逃れられません。
そのため、死してこの煩悩のない世界(涅槃:ねはん)を目指すために仏教では修行をするのです。
108個って何?
なお、108の煩悩は、実はちゃんと全部書き出して108個という訳ではありません。
諸説ありますが、
六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)
×三不同(好・悪・平)×二法(染・浄)
×三世(前世・現世・来世)
=6×3×2×3
=108
というのが一番仏教っぽい解釈かなと。
塾生に話したら,
「ワンピースでゾロが言ってたセリフのこと?」
と言っていたので調べてみました。
ロロノア・ゾロが三十六煩悩鳳(三十六ポンド砲)という技を使うときに言っていましたね。
三世が抜けていたので、かけて36になっていましたが、まぁこれと同じと考えていいでしょう。
まさかワンピースで仏教を学べるとは(笑)
テレビもなかなか侮れませんね(^^;
ということで仏教ネタはワンピースを見ている子、ゾロが好きな子なら喜んで食いつくかも知れませんよ。
ポンドって何?
36ポンドとは約16kg。
ボーリングの玉が大体12ポンドくらいのものがあるので、この玉3つ分を投げつけた威力という感じでしょうか。
まぁ体験して見たければ、ペンキなどの一斗缶が大体16kgぐらいなので持って見るといいかも知れませんね。
除夜の鐘はいつどこに突きに行けばいい?
除夜の鐘はお寺に行けばつくことができます。
神社は神道(しんとう)ですから除夜の鐘はつきません。
この辺りはお寺と神社の決定的な違いなので、違いを考えさせてみるといいでしょう。
また、108回と決めている厳格な所もありますが、大抵の場合108回以上ついていますので、行けばつくことができます。
というのも、鐘の音を聞きながら祈る(煩悩を祓う)ことに意味があり、自分がついたものではなくても、鐘の音を聞いて祈れば除夜の鐘の意味は十分あるとされているためです。
そのためお寺としては108回を超えても何も問題ないのです。
なお、除夜の鐘の除夜とは「徐日の夜」の意味で、要するに大晦日のことです。
「徐」には古いものを捨てて新しいものを迎えるという意味があるため、1年の最後、大晦日を指すのです。
煩悩を払うべきは子供より親!
ちなみに子煩悩という言葉がありますが、これは現在では子どもを非常に可愛がっている様子を指します。
しかしこれも仏教でいう所の煩悩の通りで、子どもがいるとあれもこれもと煩悩が膨れ上がることから、子どもを可愛がる様子を子煩悩と言うようになったものです。
決して親を苦しめているのは子どもだという意味ではなく、子どもによって煩悩がかきたてられているということです。
そう考えると除夜の鐘をつくべきは子どもよりも親の方かも知れませんね。
受験に入試、テスト、成績、と親の煩悩の数は子どもと比較にならないでしょうから( ̄▽ ̄)
ファイのLINE公式アカウントでも合格祈願を受け付け中!
受験の神様がコメントを返してくれますよ(^^)/
コメントを残す