目次
過去問の実施法は指導方針によって異なる
今回は過去問を効果的に実施するための方法を書きます。
しかしながら、過去問の実施方法は先生ぞれぞれ違いますので、それぞれの先生のやり方を信じて行うのが良いかと思います。
ここに書くのは、あくまでファイで実績を出している、実戦的な過去問実施法です。
過去問はいつから始めればいい?
実はファイの塾生は夏休みから過去問をやりまくっています。
しかしながら、この時点では特定の学校に絞込みはしません。
色々な学校の過去問を実施してみて、相性の合う合わないを探(さぐ)ります。
さらに場合によっては学校名は伏せて行います。
あまり時期が早いと、「どうせ受けないし」と言って、緊張感が生まれません。
また、中学受験なら夏休みまでで一通り終わるため、習っていない単元は基本的にありません。
しかし高校受験ではまだ習っていない所がいくつかあると思われます。
この習っていないところは無視。
飛ばして実施しません。
ターゲットを絞った過去問を実施するのは夏休みが終わった後からです。
ちょうど学校別の過去問も出始めますよね?
これが出たら購入してスタートです。
どの順番でやればいい?
なるべく最後までとっておいて、いい点数を取ってから入試に挑みたい。
という気持ちはわかりますが、第一志望校の一番新しいものを迷わずやってしまいましょう!
なぜなら初めてやるものというのは印象に残りやすいからです。
そのため、初めにやってしまった方が、どういう出題の出し方をするのか、どんな問題が出たのかといった第一志望の傾向に関する印象がつきやすくなります。
第一志望から実施する利点
- 印象に残りやすい!
- 他の人よりも志望校対策に時間がかけられる!
- 常に志望校を意識した勉強ができる!
- 現実を目の当たりにできる!(これは利点です!)
- 新しい出題傾向を把握しやすい!
①印象に残りやすい!
先ほど説明したとおり、初めて実施するものは印象に残りやすいのです。
初デート・初キッス・初めての…
ね?
印象に残っている初めてって多いでしょ?
だから第一志望の過去問を初めにやっておくと効果的なのです。
②他の人よりも志望校対策に時間がかけられる!
一般的に第二志望から実施しろという先生が多いため、最初に第一志望を実施する子は、一歩早く志望校へ向けての勉強が可能となります。
この一歩は大きいですよ!
なにせ第二志望から手を付けた子は、第二志望の問題イメージが頭についてしまっていますから。
③常に志望校を意識した勉強ができる!
一度志望校の出題傾向などが頭に印象付けられれば、普段の勉強をしていても、
「あ,この問題は良く出るパターンだ!」
「これはできなくてもいいな…」
という受験に関わる問題に対する感覚が身に着き、効率的な学習が可能となります。
④現実を目の当たりにできる!
現実を見たくないという気持ちもわかりますが、現実を見ることによって成長できるのです。
危機感も現実を見据えなければ出ません。
少々胸が痛くなりますが、これを乗り越えてこその合格だと思ってください。
⑤新しい出題傾向を把握しやすい!
これも古いものから実施しろという先生が多いのですが、去年から出題傾向が変わっているかも知れないじゃないですか!
こうなると古いものからやっていても過去問対策としては遅れを取ります。
ならば思い切って最新のものからやっておく方が勝率が上がるのです。
最新の年度からやる欠点
- 心臓に悪い。。。
- 入試直前の確認に使えない。。。
- 早くにやると出来ないところがある。。。
①心臓に悪い
これが最新の年度を避ける最大の理由だと思います。
しかしながら、過去問など所詮問題集の1つにすぎないのです。
同じ問題が出るとは限りません。
いえ、むしろ同じ問題はまず出ないでしょう。
ならば問題集として有効活用するのが一番!
もう一度思い出して下さい。
何のために過去問を実施するのですか?
過去問を解く最大の利点は言うまでもないでしょう。
傾向を知ることが出来る!
これに尽きます。
ならば最新の問題が載っているものから実施するのが必然なはずです。
②入試直前の確認に使えない
入試直前の確認に使う先生もかなり多いのですが、もし入試直前にやって点数が足りなかったらどうするんですか?
現実を見るという意味では緊張感を高められますが、遅すぎです。
こうなると志望校を下げるための材料としか活用されません。
「あ~取れなかったですか~ちょっと厳しいかもしれませんね~」
このように塾の先生が、志望校を下げる指導をしやすくなるだけなのです。
受験するのは先生ではありません。
塾に貢献してあげる必要もありません。
9月に第一志望を実施してしまっても、2月までの伸びの先読みを出来るのがプロ。
だからやってしまっても全然問題ないのです。
③早くにやると出来ないところがある
9月にやって出来ないところが多いのは当たり前です。
それが2月までに解けるようになっているのは当たり前のことです。
しかし入試直前まで取っておいても、解けないことの確認にしかならない事が多いのです。
別に全部解ける必要などないのです。
習ってないところも解けなくて良いのです。
そんなことよりも、習ったところはちゃんと取れますか?
むしろこちらの方が重要!
これをしっかりチェックしましょう。
もし合否が気になるのならば、習っていない問題を除いて、正答率が何%かを計算し、合格点に当てはめればいいだけです。
過去問の実施法で合否が決まる!
これは極端ではありません。
本当に過去問のやりこみで合否が決まるといっても過言ではありません。
もちろん、第一志望が余裕で合格点に足りているのなら問題ありませんよ?
そうではなく、
- 志望校の偏差値と同程度
- 志望校の偏差値に足りていない
このパターンは過去問で勝負が決まります。
という事で宣伝(笑)
ファイでも過去問対策を承っております。
中学受験、高校受験対応。
ファイでは完全個別に徹底的に第1志望にターゲットを絞って行いますので、たとえ偏差値が10ぐらい足りなくてもぽんぽん受かってしまうのです。
各科目において、生徒の9割以上が偏差値10近く伸び、生徒の半分以上が偏差値10近く足りなかった学校に合格できる塾は他にないでしょう。
その合格力と伸びの秘密は、生徒の現状分析力と志望校との乖離の分析力、ここにあるわけです。
ただ解説すればいいわけではありません!
完全個別ゆえ、志望校のレベルや現状によって受け入れ人数が異なります。
もし志望校が決まっていて、「何が何でも絶対に受かりたいんだ!」という覚悟ができている方はご相談下さい。
インターネットにつながってさえいれば、日本全国、中学受験・高校受験に対応可能です。
指導内容はご予算に合わせて決定致します。
月1万円の方針サポートから、20万円のフルサポート指導まで、ご予算に合わせて幅広く細かいご要望に対応してきています。
具体的にどんな指導ができるかは個別に異なりますので、詳しくはLINE公式アカウントにてお問い合わせ下さい(^^)/
コメントを残す