夏休み終了もカウントダウン!?
今年は新型コロナウイルスの関係で夏休みが激減、さらに地域によってまちまちという状態に。
そんなわけで夏休みの宿題のあり方自体が変わってしまっていますが、夏休みの宿題、終わりました?(笑)
自由研究が最後まで終わってない人は結構大変ですよね。
おそらく保護者の方と一緒にてんやわんやになっている事でしょう(笑)
さて、夏休みの宿題をいつ終わらせているか聞いてみました。
一般的にはほとんどの子が最後の1週間まで残している事が多いようです。
実際ファイの生徒も昨年(入る前)は夏休み最後まで全然やっておらず、お盆明けに慌ててやったという生徒がほとんど。
昨年はというと、約8割の生徒がお盆明けで宿題が残っています(笑)
ありゃ,残りすぎですねww
でも計画通り進めて来た子は重たいものを大体片付けています。
ほとんどがワークです。
学校にもよりますが、蘇我地域の漢字の宿題は非常に時間がかかるのです。
1文字につき10個以上練習、書き順を書いておく、語源を調べる、他の読みを調べる、などなど50個以上の漢字全てをそうやって練習。
そのため、1日でできるからってやってもただの手の運動になってしまうため、敢えて日を分けて練習させているのです。
よって、わざと分散させて終わり切っていない漢字練習を除けば、約8割の子が宿題を終わらせています。
終わらせさせているとも言いますが(笑)
残り2割の子で宿題が残っている子は自由研究の最後のまとめだけだったり、宿題で出されたワークが部分的に残っていたりする程度なので、ほとんど負担はない状況です。
数人重たい宿題を残している子がいますが…(;一_一)
さて、では最後に今残っている宿題をどう終わらせるかを色々計画的な話をしたいところですが、この時期まで無計画に宿題を残している人に計画の話をしても無意味ですから、どういう方針で進めるかだけを話します。
とにかく手を動かして下さい!
これにつきます(笑)
手が止まっている時間=勉強していない時間
だと言っても過言ではないぐらい手を動かして下さい。
作文が書けない?
考える時間が必要?
そんなこと言っている場合ではありません!
とにかく頭の中に考えている事を文字にしていって下さい。
考えがまとまらないとかそんなのも無視!
頭に思いつくままにとにかく書きあげていく。
文の体裁なんて後で調整すればいいのですから。
ま、集中力のない子はすぐに脱線して手がとまるので、保護者の方が補助してあげるとしたら、子供と関連する話をしながらそれをどんどん書かせるようにして下さい。
保護者の意見を書かせないように注意して下さいね?
あくまで子供に考えさせて、子供に話させて、それを書かせていくのです。
とりあえず書きさえすればだんだん完成していくものですよ(笑)
頑張って下さい(^^)/
コメントを残す