目次
受験にどう役立つ?
小牧・長久手の戦い,グラバー,ガンディー,ラジオ放送,ロッキード事件あたりは入試にも絡んでくる話です。
覚える必要はありません。
子どもの知識にちょっとひっかかりそうなものが1つでも話題になれば十分でしょう(*´з`)
なお,1872年の明治の改暦以前の出来事に関しては,暦が何度も変更されているため,あくまで参考程度のネタとお考え下さい。
そもそも日付まで覚える必要はありません。
1つ2つ,話のネタとして楽しめればそれで十分です(^^♪
年代別の出来事
1584年:小牧・長久手の戦い
小牧・長久手の戦いで,徳川家康が小牧山に築塁。
小牧・長久手(こまきながくて)の戦いは,織田信長の死後,豊臣秀吉と徳川家康のどちらが実権を握るかを決定づけた戦いです。
この戦い自体は家康が優勢だったが,秀吉が戦略的和解に持ち込み,豊臣秀吉が天下統一することになりました。
1861年:グラバー商会
イギリス人グラバーが長崎にグラバー商会を設立。
トマス・グラバーがグラバー商会を設立し,日本の近代化に大きな影響を及ぼしました。
三菱の岩崎弥太郎,官有物払い下げ事件の五代友厚(ごだいともあつ),一橋大学の設立者である森有礼(もりありのり),薩長同盟の坂本龍馬もグラバーと関係があります。
グラバーが住んでいた邸宅,グラバー園は教科書にも載っている重要文化財です。
1896年:日本銀行
日本銀行本店本館が完成。
日本銀行の建物は,上から見た時に「円」の形になっていることでも有名。 ⇒ googleマップで見てみる
日本銀行の「発券銀行」「銀行の銀行」「政府の銀行」という3つの役割は受験でも必須。
それぞれどのような役割か押さえておきましょう。
1907年:ガンディー(ガンジー)
南アフリカのインド移民を制限する法律に反対し,弁護士マハトマ・ガンディーが不服従運動を開始。
「非暴力,不服従」は有名なスローガン。
彼の運動はキング牧師(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア)やダライ・ラマ14世にも影響を及ぼしました。
日本は日露戦争,韓国併合があったあたりの時代ですね。
この後,インドでは独立運動へ発展し,1947年(日本がポツダム宣言を受け入れた後)にイギリスから独立。
1908年:出歯亀(でばがめ)
日頃から銭湯を覗き見していた池田亀太郎が殺人事件の犯人として逮捕され,あだ名の「出歯亀」がのぞき男性の異名に。
のぞきをする男性のことを「出歯亀」といいますが,その語源となった人物です。
受験には関係ありませんが,子どもはこういうくだらないものを喜びます(笑)
1916年:袁世凱
皇帝を名乗っていた袁世凱(えんせいがい)が,帝政を取消し。
孫文と共に清王朝を追いやり,中華民国を設立した1人です。
孫文から大統領を任されたものの,独裁的な手法で一時は皇帝を名乗りましたが,反発が強く,中国国民党率いる孫文に追い出されます。
日本では富山の米騒動のあたりの年代にあたります。
1925年:ラジオ放送
東京放送局,現在のNHK(日本放送協会)がラジオ放送開始。
ラジオ放送開始は割と入試でも出てくる出来事の1つです。
なお,最初の頃のラジオ放送はほとんどが株価に関することで,間に天気予報をはさむ形でした。
1934年:ニッポン
国号の読みを「ニッポン」とする案を政府へ提出。
「ニホン」なのか「ニッポン」なのか。
それに関して「ニッポン」と呼んではどうかという案が出されましたが,実は採択されませんでした。
よって現在でもどちらか決まっていません(・∀・)
1947年:雉(キジ)
雉(キジ)が日本の国鳥に。
キジと言えば,桃太郎についている鳥ですね。
日本の国鳥というとトキを思い浮かべる方も多いようですが,実はキジです。
時々出てくることがあるので,押さえておきましょう。
ちなみに国樹は桜,国魚はニシキゴイ(錦鯉),国蝶はオオムラサキ,国技は相撲・柔道・剣道となっています。
1963年:ビートルズ
ビートルズ初のアルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」発売。
ビートルズといえば,世界的に有名なロックバンド。
学校の音楽の教科書にも出てきますので,1曲ぐらいは知っているでしょう。
英語の歌として聞きやすいため,英語の勉強に使う人も多いですね。
1995年:ロッキード事件,田中角栄
田中角栄元首相がロッキード事件で有罪確定。
ロッキード事件というのは教科書やテキストにも賄賂事件として名前は登場しています。
総理大臣である田中角栄がアメリカのロッキード社から賄賂として5億円受け取っていたとされる事件ですね。
1997年:秋田新幹線
秋田新幹線・盛岡~秋田が開業。
「こまち」の愛称で知られる赤い新幹線の運転が開始されました。
東北の交通網として入試でも重要な秋田新幹線。
実は正式には新幹線ではなく,ミニ新幹線というくくりになります。
そのため,同じ線路を在来線も使うのです。
結構知らない子が多いため,線路をみるとビックリしますよ(笑)
2004年:Suica
JR東日本のICカード式乗車カード「Suica」に,電子マネー機能を追加。
地域によっても呼び方が違うSuica。
全部統一すればいいのにと思うかも知れませんが,統一できなかったのには理由があります。
また,実はJR東日本は元々独自電子マネーSuicaを作るつもりはなかったのですが,共同開発していたところに見捨てられたため,独自開発せざるを得なくなった経緯があります。
現在では電子マネーのシェアをかなり獲得していますが,そんな歴史に子ども達の目は輝きます(笑)
コメントを残す