受験にどう役立つ?
壇ノ浦,北里柴三郎,ヒトラー関連は知っておいて欲しいところです。
最も全部覚える必要はありません。
子どもの知識にちょっとひっかかりそうなものが1つでも話題になれば十分でしょう(*´з`)
なお,1872年の明治の改暦以前の出来事に関しては,暦が何度も変更されているため,あくまで参考程度のネタとお考え下さい。
1185年:壇ノ浦の戦い
壇ノ浦の戦いで平家が滅亡。
有名な源義経が活躍した戦いですね。
この時を境に源氏が実権を握る,つまり鎌倉幕府になったと考えられるので,受験に置いてとても重要な出来事です。
1603年:ジェームス1世
スコットランド王のジェームス6世がイングランド王の死去に伴い,イングランド王(ジェームス1世)として即位。
これによりイングランドとスコットランドが連合となり,この100年後にグレートブリテン王国となります。
同じ年に日本では徳川家康が征夷大将軍の称号を得て,江戸幕府がはじまります。
1882年:コッホ
ドイツの細菌学者であるコッホが結核菌の発見を学会で発表。
コッホの弟子には北里柴三郎がいて,彼は破傷風の血清療法,ペスト菌の発見をしています。
どちらも歴史で出てくる重要人物で,しかも北里柴三郎については新紙幣の肖像画になることが決まっています。
合わせて押さえておきましょう。
⇒ 新紙幣発行!子どもを賢くする話題
1914年:山本権兵衛内閣
山本権兵衛内閣がシーメンス事件の責任を取って総辞職。
シーメンス事件とは,ドイツの軍需会社と日本海軍との間で行われた賄賂事件です。
基本ではありませんが,名前だけでも知っているといいでしょう。
1927年:蒋介石
蒋介石(しょうかいせき)が南京を占領。
孫文が死んで1年後の事件です。
この後張作霖爆殺事件,満州事変,日中戦争とつながっていきます。
1933年:ヒトラー
ドイツのヒトラーが全権委任法により独裁権を獲得。
ヒトラーはこの後,日本と日独防共協定を結び,そこにイタリアが加わって,日独伊三国同盟になります。
1943年:金属の徴収
お寺の鐘などの金属を徴収して兵器への原料とした。
日本は資源がない国だったため,国内にあるありとあらゆる金属を徴収していきました。
1990年:千葉マリンスタジアム
千葉マリンスタジアムが開場。
ローカルネタです,はい。
1999年:千葉都市モノレール
千葉都市モノレール1号線が開業。
現在千葉都市モノレールは懸垂型モノレールとしては世界最長の営業距離となっています。
コメントを残す