受験にどう役立つ?
新古今和歌集,普通選挙法は入試でもよく出てきます。
これを機に確認しておきましょう(^^)/
1205年:新古今和歌集
新古今和歌集が完成。
新古今和歌集は万葉集,古今和歌集と共に重要な歌集の一つ。
鎌倉時代の出来事ですね。
1887年:リスボン議定書
清とポルトガルがリスボン議定書に調印し,ポルトガルにマカオを割譲(かつじょう:あげた)。
マカオは香港のすぐ西側にある都市で,1999年までポルトガルの植民地でした。
また,お隣の香港も1997年までイギリスの植民地でした。
特にマカオは以前から貿易の拠点として栄え,ザビエルもここを拠点としてアジアにキリスト教を布教していました。
1890年:ヘレン・ケラー
ヘレン・ケラーが発音練習を開始。
ヘレン・ケラーといえば,視覚と聴覚に障害を抱えていながら,世界各地を訪問して障害者の教育に尽くした人物。
音が聞こえない状態での発音というのは,言葉を発してもその音を自分で聞くことができないため,重複障害を抱える人にとってはとんでもなく大変な訓練なのです。
ヘレン・ケラー自体はそこまで入試で問われませんが,同じ時代の第1回衆議院選挙,北里柴三郎の破傷風の血清療法発見は重要な出来事です。
1925年:普通選挙法
貴族院で普通選挙法が可決され,25歳以上の男性に選挙権が与えられた。
1925年といえば,ラジオ放送が始まったのもこの年。
合わせて押さえておきましょう。
コメントを残す