目次
受験にどう役立つ?
ナポレオン戦争,台湾総督府,教育基本法,日本の人口はとても重要なキーワードの一つです。
ちょっと難しい,突っ込んだ単元ではあるため,よくわからなければ調べてみるぐらいでもいいでしょう。
1814年:ナポレオン戦争
ナポレオンが捉えられてナポレオン戦争が終結。
ナポレオンというのは「私の辞書に不可能はない」で有名な,あのナポレオン・ボナパルトのことです。
彼がクーデターを起こした出来事は入試でも重要。
また,彼の功績自体が入試に出てくることはありませんが,知っていると面白いネタも多いので,ナポレオンについては調べてみるといいでしょう。
1889年:エッフェル塔
エッフェル塔が完成。
エッフェル塔自体が入試に出てくることはあまりありませんが,パリの代名詞とも言える建造物で,東京タワーもこれをモデルにしたと言われているので,形ぐらいは知っておくといいでしょう。
1896年:台湾総督府
日清戦争で清から割譲された台湾を統治するため,台湾総督府を設置。
台湾は中華民国を作った中国国民党が逃げてきた地域。
そのため,現在でも台湾は中国ではなく,中華民国だと考えている人も少なくなく,中国を嫌っている人も多いのです。
しかし逆に日本は親しまれており,世界一の親日国とも言われる。(性格には親日国,ではないが)
1920年:山田耕筰
山田耕筰が日本作曲家協会を設立。
山田耕筰といえば,「赤とんぼ」「七夕」「かえろかえろと」の作曲として有名。
稀に芸術家として出題されることもあるため,聞いたことがあるぐらいには知っているといいでしょう。
1947年:教育基本法
教育基本法,学校教育法が公布された。
終戦が1945年なので,その直後に教育に関して定められた法律です。
教育基本法自体が問われることはありませんが,この時期に教育改革を行ったことは覚えておくといいでしょう。
1949年:119番
東京消防庁が火災通報専用番号として,119番を設置。
今当たり前となっている子の番号は,戦後すぐに決められたもので,現在でも同じ番号を用いています。
時々「火災が起きた時にかける番号は?」と聞かれることがあるのでいざという時のためにも覚えておきましょう。
1966年:日本の人口,1億人に
法務省が日本の人口が1億人を突破したと発表。
現在の人口は1億2千万人くらいです。
この感覚は持っておいた方がいいでしょう。
コメントを残す