受験にどう役立つ?
聖徳太子,桓武天皇,リンカーン,マッカーサーは超重要な人物。
説明ができる程度には押さえておいた方がいいでしょう。
604年:聖徳太子
聖徳太子が憲法十七条を制定。
聖徳太子は厩戸皇子(うまやどのおうじ)とも言われ,様々な伝説がある人物です。
お札の肖像画にもなりましたね。
中でも「憲法十七条」「冠位十二階」「遣隋使の派遣」「推古天皇の摂政」はとても重要な内容です。
781年:桓武天皇
山部親王が桓武天皇に。
桓武天皇といえば,平城京から長岡京へ移し,さらに平安京まで移動させた天皇。
坂上田村麻呂を征夷大将軍にして東北地方へ行かせたのも有名。
なお,平安京はその後1000年以上も都であり続ける,まさに平安な都となりました。
1582年:快川紹喜(かいせんじょうき)
織田信長が焼き討ちにより快川紹喜(かいせんじょうき)を追い詰め,「心頭滅却火もまた涼し」と言って炎の中へ身を投じた。
あの有名なセリフを言った人ですね。
特に重要という訳ではありませんが,子ども達には聞いたことがある子も多く,知っていると興味を持ちます。
1590:小田原征伐
豊臣秀吉が北条氏を攻撃するために小田原城を包囲。
秀吉の天下統一の最後の戦いです。
流れとしては転機となる部分なので,押さえておくといいでしょう。
1865年:南北戦争
アメリカの南北戦争で,リンカーン率いる北軍が勝利。
リンカーンというのは「人民の,人民による,人民のための政治」で有名なアメリカの大統領。
南北戦争というのは,工業化を進めた北部と,農業化にこだわる南部との戦いで,南部の奴隷を開放したことでも有名。
1889年:ペルー
日本からペルーへの移民がペルーに到着した日。
あまり重要なものとしては出てきませんが,日本政府はフロンティアと称してペルーへの移民政策を推し進めます。
しかし実際にはフロンティアなんかではなく,奴隷のように生活する日々でした。
その後日本に帰ることもできなかったため,南米には「日系」と呼ばれる人達が今現在も多くいます。
1922年:スターリン
ソ連でスターリンが中央委員会書記長に就任。
スターリンはレーニンの後を引き継ぎ,ソ連のトップになった人物です。
割とよく出るので,名前は押さえておきましょう。
1945年:マッカーサー
マッカーサーがGHQのトップに。
パイプで有名なマッカーサー。戦後のGHQくらいしか出てきませんが,GHQは何をしたかは知っておくようにしましょう。
コメントを残す