目次
受験にどう役立つ?
公事方御定書,板垣退助,ガンジー,ファシスト党の辺りは入試でも重要な位置づけです。
忘れていたらまとめ直して思い出しておきましょう。
1742年:公事方御定書
徳川吉宗が公事方御定書が完成。
江戸のルールに書かれているもので,その内容が問題として出ることがあるぐらい重要なものです。
何のことかさっぱりな人は,一度まとめておいた方がいいでしょう。
1882年:板垣退助
自由党の板垣退助が自由民権運動のさなか,誤解から切りつけられて負傷。
「板垣死すとも自由は死せず」と言ったのは有名でしょう。
ただ,これで死んだと思っている子も多いようですが,死んでいません。
復活して性懲りもなく自由民権運動を再開します。
ちなみに板垣はこの時代の政治家の中はもちろん,現在の政治家に至るまで,板垣ほどの政治家はいなかったのではないかと思う程凄い人物です。
板垣の話になったら,それだけで3時間止まらなくなるぐらい凄い人物です。
テキストだとサラッと流されていますけどね。
多分板垣退助の凄い所,100個言えと言われたら,言えると思う(・∀・)
コメントでやって欲しいっていう意見があればやってみようかな(笑)
1896年:アテネオリンピック
近代オリンピックのアテネ大会が開幕。
入試にはあまり出ません。
しかしオリンピック自体は度々テーマになります。
特に東京オリンピックに関しては1964年のオリンピックはもちろん,2020年開催予定だったオリンピックもネタになります。
1919年:ガンジー
インドで反英運動を取り締まる法律が施行され,ガンジーがこれに反発し,「非暴力・不服従」をスローガンに反対運動を展開。
ガンジーはちょくちょく出てくるので,どういう活動をした人物かは知っておくといいでしょう。
1924年:ファシスト党
イタリアでファシスト党が過半数の議席を獲得し,与党へ。
三大ファシズムであるナチス・ヒトラー,ファシスト党のムッソリーニ,大政翼賛会の近衛文麿は入試でもよく出てきます。
しっかりまとめておきましょう。
1991年:湾岸戦争
国連が湾岸戦争の正式停戦を承認。
中東の問題はなかなかわかりにくい問題ばかりですが,いずれも宗教という点をしっかり押さえておけば,理解しやすくなってきます。
⇒ イスラム教とキリスト教とユダヤ教は同じ宗教!?由来がわかれば戦争の原因が見えてくる
コメントを残す