受験にどう役立つ?
平将門,ザビエルあたりは歴史上の人物として重要な位置づけ。
ユダヤ人,戦艦大和に関しては,入試に直接出てくることは少ないのですが,子ども達は割と興味を持ちやすい話題です。
興味を持つようでしたら,調べ学習をさせておくといいでしょう。
937年:平将門
平将門が伯父の国香を殺してしまったことを朝廷に陳謝し,許された。
いわゆる平将門の乱です。
平将門は関東の反逆者だと思っている人も多いのですが,実はちょっと悲しいストーリーがあるのです。
だから将門の怨念だとか,将門の生首がなどというホラー話が未だにあるのです。
1541年:ザビエル
フランシスコ・ザビエルが東アジアへの布教のため,リスボンを出発。
リスボンというのはポルトガルの首都であり,最大都市ですね。
ザビエルが日本で布教を始めたのは1549年なので,日本に来る前8年間も各国で布教をしていたことになります。
時々ザビエルが鉄砲を持ってきたと勘違いしている子がいるので,その違いは確認しておくといいでしょう。
1933年:ユダヤ人
ドイツでユダヤ人とその混血者を公職(公務員)から外す法律を公布。
いわゆる大量虐殺(ホロコースト)の前の話です。
入試では大量虐殺が出ますが,いきなり大量虐殺が行われたわけではなく,このように徐々に締め付けが強くなっていきました。
ナチスドイツが何をしたのか,なぜしたのか,それを押さえておくだけでも第一次世界大戦から第二次世界大戦までの流れが理解しやすくなります。
1945年:戦艦大和
特攻に使われた戦艦大和が,鹿児島の南側で集中攻撃を受けて沈没。
戦艦大和自体が入試に出てくることはほとんどありませんが,大和を製造した広島の呉(くれ)は瀬戸内工業地域の一つなのでよく出てきます。
瀬戸内では今どのような産業が盛んなのかぐらいは知っておいた方がいいでしょう。
1947年:労働基準法
労働基準法が公布された。
労働基準法は残業とか有給とか,働き方についての決まり事です。
まだ働いていない子ども達には実感がわきにくいため,親の仕事と働き方について,話して見てあげて下さい(^^)/
コメントを残す