受験にどう役立つ?
奈良の大仏,平氏追討命令,南北戦争は入試でもよく狙われるところ。
聞いたことがないなんてことがないようにしましょう。
小牧・長久手の戦い,イラク戦争についてはちょっと突っ込んだ知識なので,聞いたことがある程度でも構いません。
752年:奈良の大仏
東大寺の廬舎那仏(るしゃなぶつ)の開眼供養。
東大寺は奈良県にあるお寺で,廬舎那仏像というのは,いわゆる奈良の大仏のこと。
開眼供養というのは,要するに大仏が完成した日という意味です。
作ったのは聖武天皇で,彼はこれ以外にも仏教への関わりが強く,歴史でも重要な位置づけとなっています。
聖武天皇を軸に,関連事項を押さえておくといいでしょう。
1180年:平氏追討命令
以仁王(もちひとおう)が平氏追討命令。
平清盛が太政大臣にまで上り詰め,朝廷がとうとう権力を取り戻すべく,源氏に平氏追討命令を出しました。
源頼朝がこれに応じて伊豆で挙兵し,一時は平氏に敗れて退散。
その後千葉県に流れ着き,鎌倉で陣を立て直して5年後の1185年に兵士を滅亡させます。
1584年:小牧・長久手の戦い
小牧・長久手の戦い(こまきながくてのたたかい)が起こる。
小牧・長久手の戦いは織田信長が本能寺の変で死亡した後に起きた,豊臣秀吉と徳川家康の戦い。
この後秀吉が天下を取ることから秀吉軍が勝ったと勘違いしている子が多いのですが,実は優性だったのは家康軍。
秀吉は負けそうだとわかると,領地に手を出さないという講和を結び,家康は戦う理由が無くなったことから引き上げます。
その後は秀吉がうまく立ち回り,全国を統一。
家康は秀吉の天下が終わるのを待って,江戸幕府を開いたというわけです。
1865年:南北戦争
南北戦争が終結。
アメリカで起きていた南北戦争の北軍を率いていたのはあのリンカーン大統領。
そして勝利したリンカーンは奴隷解放宣言を出します。
1955年:ひらがな
小学校でカタカナよりも先にひらがなを学ばせることが決定。
戦時中の文章は漢字とカタカナで構成されているのを見たことがある子も多いでしょう。
なぜあんなにカタカナだらけなんだと聞かれることがありますが,その理由はひらがなよりもカタカナを重視していたからです。
しかしそれもこの時に変わり,ひらがなを重視するようになったため,これ以降の文字はひらがなと漢字の文章に変わっていったのです。
2003年:イラク戦争
首都バグダッドが事実上陥落。
イラク戦争についてはこちら
⇒ 中東情勢を子どもがわかるように,寸劇にしてみた
コメントを残す