593年:聖徳太子
聖徳太子が推古天皇の摂政に就任。
年号まで覚えておかなければならないほど重要な出来事です。
聖徳太子がやったことしては,
- 推古天皇の摂政となる
- 冠位十二階の設定
- 十七条の憲法の制定
- 遣隋使(小野妹子)の派遣
- 法隆寺を建てる ※五重塔は世界最古の木造建築
聖徳太子がやったこととあわせて押さえておきましょう。
1858年:ビッグベン
イギリスの国会議事堂の時計塔の鐘が完成。
ピーターパンを始め,イギリスと言えば…というくらい象徴的な存在である時計塔。
日本で採用されているキンコンカンコンのチャイムの音色もここから取っています。
また,このすぐ近くには本初子午線が通っているグリニッジ天文台があります。
一緒に覚えておいて損はないでしょう。
1874年:板垣退助
板垣退助が高知で民選議院設立運動のために立志社を結成。
立志社は日本初の政治結社です。
征韓論で敗れて政界を去り,民選議院設立建白書を出したとテキストには書いてある人物ですが,板垣退助の功績はこんなものではありません。
おそらく歴代の政治家の中で一番国民のことを考えていた政治家ではないでしょうか。
授業では板垣退助だけで2時間以上話すくらい,板垣は凄い人なのです。
1912年:タイタニック号
沈没したことで有名なタイタニック号が出航。
歴史としてはなんら重要ではありません。
しかし誰もが知る大事件でもあります。
SOSが使われた最初の出来事でもありますしね。
ストーリーといい,子どもは興味を持つはずです。
割とそのまま氷山,密度の話に持っていけますよ。
1988年:瀬戸大橋
瀬戸大橋が開通し,本州と四国が陸路で移動可能に。
瀬戸大橋,鳴門海峡大橋,瀬戸内しまなみ海道の3本のルートはとても重要なルートです。
場所も含めてしっかり押さえておきましょう。
コメントを残す