苦手科目は時間をかけて勉強させた方がいい、というのはウソ!オンライン授業での実例紹介
苦手科目だから力を入れたのに 苦手科目を何とかしようと思い、苦手科目に重点を置いて勉強させる。 どこの塾でも同じやり方をするので、毎年この手の相談が後を絶ちません。 無駄だとは言いませんが、苦手科目に手を出さなくても成績…
苦手科目だから力を入れたのに 苦手科目を何とかしようと思い、苦手科目に重点を置いて勉強させる。 どこの塾でも同じやり方をするので、毎年この手の相談が後を絶ちません。 無駄だとは言いませんが、苦手科目に手を出さなくても成績…
中3の夏にやるべきこと 今回は中3受験生の数学にターゲットを絞って話しをさせて頂きます。この時期は部活が最終段階を迎えているので,おそらく部活の事しか頭にないでしょうが(笑)部活が終わった途端に受験という現実へ引き戻され…
対象となる主なレベル 結論から申し上げると、この子の算数の成績は、残念ながら夏最後の模試には間に合いませんでした。 算数の成績が上がったのは、12月に入ってからです。 負債の根が深かったというのが正直な印象です。 しかし…
まずは親がルールを守る! 夏休みとなると家族が一緒にいる時間も多くなり、それに伴って多くなるのが親子喧嘩(笑) それでなくてもリモートワークが増え、家族が一緒に過ごす時間が増えていますからね。 どうすれば親子喧嘩を回避で…
効果のある叱り方:叱るライン 不機嫌で怒ると効果がない 小5ですし、この子はファイの塾生なので私も日頃から見ていますが、まだ反抗期という感じではありません。 そして話を聞いてみると、どうやら勉強というより、私生活の乱れに…
夏の計画の立て方 お祭りの計画を立てるのが先! 子どもに計画を立てさせても基本的にはうまく行きませんよね。 そんなものです。 なぜなら、夏は予定外のことが沢山起きる時期ですから。 そんな中でも計画性を持たせるためにはどう…
はじめに 中学受験は自分の受験するところを書くだけなので、悩むことはないでしょう。 大学受験も自分の志望校を書くだけです。 もし指定校を狙うなら、事前に学校の先生と相談しておく必要があるぐらいでしょう。 むしろ、指定校は…
天王山におけるタブー 受験の夏!受験生の天王山! いよいよ受験だという保護者のみなさん。 夏は受験の天王山! さぞ期待と不安でいっぱいな事でしょう。 伸びて欲しいと願うものの、現実的に夏で伸びる子はごくわずか。 果たして…
受験に勝つ子に共通している親のメンタル 受験に強い子どもの親には、割と共通点があります。 その1つが親のメンタルです。 特に本番に強い子の親のメンタルは、ほぼ例外なくブレない、イライラしないという点で共通しています。 コ…
塾の先生の効率のいい使い方 最近の塾は子供を預けるだけという所も増えてきたようです。 ほとんど勉強を教えてくれる託児所みたいなものですね。 また、とりあえず通わせておこうと言う感じで通わせている方も多いようです。 確かに…