春分の日・秋分の日の中学受験に役立つ話題。オンライン授業おすすめの小ネタを紹介
中学受験に出る春分と秋分 ファイのオンライン授業では、身近なイベントを基に学んでいくことを推奨しているので、日々こういう質問が塾生からも出てきます。 今回は春分の日・秋分の日がテーマです。 春分と秋分は、受験勉強を通過し…
中学受験に出る春分と秋分 ファイのオンライン授業では、身近なイベントを基に学んでいくことを推奨しているので、日々こういう質問が塾生からも出てきます。 今回は春分の日・秋分の日がテーマです。 春分と秋分は、受験勉強を通過し…
「指南」は、なぜ「北」ではなく「南」? 子どもの些細な疑問は拾った方が伸びる 熟語の意味を考えることはあっても、漢字そのものの意味を考えることはあまりないかもしれません。 しかし、子どもは割と疑問に感じています。 でもほ…
ペットボトルから気象の原理は学べる 天気の単元は丸暗記不要! 天気は身近な理科の代表ではありますが、その仕組みは複雑で、意外と理解が難しい。 覚えることも多く、計算問題もあるので苦手! そういう子が結構います。 でも気象…
降水量の仕組み 問題 雨が降れば降水量を教えるチャンス 大型の台風もあり、梅雨もあり、雨が降った時期に天気予報を見れば、降水量がイヤでも目に飛び込んできます。 子ども達もそれを見ているのですが、降水量がわからない。 そん…
うるう年はなぜ重要? うるう年は難関ほど狙われる うるう年は中学受験では必須の単元で、算数の規則性や理科の天体の単元でよく出てきます。 また、社会でも暦は歴史や地理にも関わってくることもあるため、暦については知っていると…
ISSは受験で重要? 女子学院中学でも出題されました! ISSは日本も参加して実験をしている関係上、宇宙飛行士の滞在やその実験内容によっては大々的なニュースになるため、時事問題の題材になることもしばしば。 また、人工衛星…
受験にどう役立つ? 中学受験でも高校受験でも出てきません。 というより、そもそもしぶんぎ座が存在しません(笑) さらに極大期を外れるとほとんど見ることができないため、無理に見に行く必要はないでしょう。 時期も1月と寒い時…
ふたご座と受験が関連する小ネタ ふたご座は中学受験において、重要と言える位置づけではありません。 高校受験に至っては、知らなくても問題ないレベル。 しかしふたご座のアルファ星(カストル)とベータ星(ポルックス)は名前だけ…
受験で必須! チバニアン(ラテン語で千葉時代)の名称が3次審査を突破しましたね。 ⇒2020年1月17日:正式決定しました。 最終審査があるようですが,余程の事がない限りほぼ決定となりそうです。 ということでチバニアン…
受験にどう役立つ? オリオン座は中学受験でも高校受験でも必須と言える星座。 しかも重要度トップレベルの星座です。 ところが、実は実際に空を見上げさせるとオリオン座を見つけられない子が多いのです! これは机上のみの勉強にな…