「勉強を始めるのは部活が終わってから」と言っていると伸びない!
部活が終わったときにはみんなも始める 中3になると夏の総体が最後の部活になるため、そこに向けて全力投球する子も多い事でしょう。 そうすると保護者も子どもみなさん口をそろえて言うのは, 確かに今まで部活に取られていた時間が…
部活が終わったときにはみんなも始める 中3になると夏の総体が最後の部活になるため、そこに向けて全力投球する子も多い事でしょう。 そうすると保護者も子どもみなさん口をそろえて言うのは, 確かに今まで部活に取られていた時間が…
フル版解説動画 LINE公式アカウントへ頂いた中学受験や高校受験に対する質問や相談を元に、オンライン授業でどのような指導をしているか紹介しています。 基本問題を繰り返せと言う本当の理由 DHAサプリを有効に活用する方法 …
勉強禁止令 塾講師もビックリ!? 先日塾に見学にいらした教育者の方から質問を受けました。 その方は他の塾も多数見てきているのですが、ファイのオンライン授業の塾生達は、勉強に対する姿勢がまるで違うとおっしゃっていました。 …
子どもに計画性はない 勉強は計画的にさせたい。 計画通りに勉強してもらいたい。 そのお気持ちは十分わかります。 しかし計画性を身に着けさせるのは、塾や学校でも至難の業です。 なぜ難しいのでしょうか? なぜなら計画性を必要…
親子の駆け引き このやりとりに心当たりがある方も多いでしょう。 こういう子に勉強させるにはどうしたらいいのでしょうか? 今回は、いつまでもダラダラしている子に時間を意識させる方法について話したいと思います。 ダラダラの3…
ダメなしつけ方と習慣化させるしつけ方の違い 公共の場で と怒鳴りつけて、手をあげる光景をよく見かけますね。 子どもですから騒いでしまうのも仕方ないと思いますが、未就学児が騒ぐのと、小学校高学年から中学生が騒ぐのとでは訳が…
内申点の重要性と意味 今の親世代と内申点の付け方は変わってきたとはいえ、制度自体は大きく変わっていません。 いわゆる通知表の点数が、そのまま内申点になります。 5段階評価の学校でも、基本的には100点満点で算出し、それを…
子どもが朝起きられない時の対策 子どもが朝起きて来ない 小5の男の子のお母さんからの相談です。 この手の相談は、冬によくあるのですが、春から夏にかけても出てくることがあります。 冬なら寒いだけなので、暖かくなってくると起…
学力は遺伝する? よく耳にするのですが、学力は遺伝しません。 脳の作りや大きさがといった所では遺伝はするかも知れませんが、学力を決めている大きな要因ではないでしょう。 まぁアインシュタインクラスの頭脳の持ち主ともなると全…
やったらアウトな声掛け 受験が近くなってくると、焦りからついつい口に出してしまう言葉。 しかしその言葉が子どもを深く傷つけることがあります。 そんな実際に見て来た、親がかけていた言葉を紹介しましょう。 「こんな状態じゃど…