受験後にやってはいけない7つのタブー
親の関与 中学入試は親の受験と呼ばれるぐらい、親の関与が重要な受験ではありますが、やっぱり受験するのは子ども。 大人と違って頭も精神も未熟ですから、受験が終わった後の対応次第では、一生モノの心の傷や影響を残す事もしばしば…
親の関与 中学入試は親の受験と呼ばれるぐらい、親の関与が重要な受験ではありますが、やっぱり受験するのは子ども。 大人と違って頭も精神も未熟ですから、受験が終わった後の対応次第では、一生モノの心の傷や影響を残す事もしばしば…
受験直前の勉強 いよいよ受験間近。 この時期やる事といったら何でしょう? 過去問?問題集? どこの塾に通っていたとしても、概ね演習をするか、復習を繰り返すか、過去問を実施するかです。 今回は受験まであと1週間という受験直…
わからないことに気付く力 元々中学受験には興味がなかった小4の塾生が、中学受験の問題をやりたいと言い出し、良い感じで進んできました。 学校でも算数と国語のテストで、1~2問ミス。 最初の頃は割と適当な勉強をしていたので大…
子どもが伸びる6つの条件 いきなりですが、説明は後回しにして6つの方法を先に紹介しておきましょう。 伸びている子に比較的共通している条件です。 足裏を刺激している。 毎日ひとつは褒められている。 親が趣味を満喫している。…
決定回避の法則と現状維持の法則 あなたがいつも行っているお店とは違う、もっとずーっと品揃えの多いお店やショッピングモールに行った時の事を考えてみましょう。 そこでどんな買い物をしますか? おそらくいつもと違うお店に来たに…
バカと天才は紙一重? 「バカと天才は紙一重」とよく言われますが、実はこの言葉は慣用表現でも何でもありません。 英語では”There is a fine line between genius and idio…
放っておく 入試があるということは、合格する子もいれば、不合格になる子もいるということ。 合格しているにこしたことはありませんが、必ず合格できるとも限りません。 今回は受験に落ちてしまった時の対応についてです。 子どもの…
やったらアウトな声掛け 受験が近くなってくると、焦りからついつい口に出してしまう言葉。 しかしその言葉が子どもを深く傷つけることがあります。 そんな言葉を紹介しましょう。 「こんな状態じゃどこも受からない!」 かも知れま…
プレッシャーが点数に影響 私は分かりきっている事なので実験するまでもないのですが、子ども達はわかっていないので、身を持って体験してもらうために実験をしました。 もちろん実験内容は事前に知らせていません。 実験の目的は、プ…
今頑張っても手遅れ。勝つのは既に頑張っている子。 家で勉強しない。 受験生ですらよく聞く話です。 しかしですね、当たり前と言えば当たり前なんです。 だって今までやっていないのですから(笑) 今までやっていなかったものを、…