これをやる子は数学が伸びない(学習法診断)
数学が伸びない子の共通点 中学受験も終わり、早くも中学校の準備として数学の予習をしている子もいることでしょう。 しかし、小学校までのノートの使い方では伸びないことがあるのです。 そしてそういう子には共通点があるのです。 …
数学が伸びない子の共通点 中学受験も終わり、早くも中学校の準備として数学の予習をしている子もいることでしょう。 しかし、小学校までのノートの使い方では伸びないことがあるのです。 そしてそういう子には共通点があるのです。 …
ノートを変えれば成績が変わる! このノートは実際にファイに通っていた子のノート。 この子のノートは昔はこんな感じではありませんでした。 どちらかというと小さくぎっしり書いている感じでした。 元々学年300人中230番台だ…
過去問は第一志望の新しい年度からやれ! もうこの時期になって過去問に触れていない子はいないでしょう。 おそらく過去問の点数を見て右往左往している頃だと思います。 過去問で点を取れるようにするためには何をすればいいのでしょ…
ノートが変わると成績が変わる 塾生の生まれ変わったノートをご紹介。 まだまだ過去問をやりはじめたばかりの夏頃のノートがこちら。 一見綺麗にノートを作っている気がしますし、まとめもちゃんとやっているように見えます。 ほとん…
間違った勉強法の例 夏も終わりに近づいてきましたが、そろそろ夏の集大成を試す模試やテストがありますね。 そんなテスト前になると、ついつい慌ててしまい、勉強しているつもりが全く意味のない勉強になっている事が多々あります。 …
未習単元自己学習力テスト:数学 今回比較する学習形式は,例題を読んで自分で理解し,演習問題を取り組むというものです。 要するに,未習分野を自分でどこまで開拓できるか,というテストです。 まだ習っていない単元を,例題を元に…
ノートの取り方を変えて大逆転! ファイの子は、テストが終わって答案返却されると、早速テスト直しを持ってきます。 ファイで長く教えている子は、やはり解き直しが早いですね。 小学生でもテストが返却されると、言われなくてもすぐ…
AIでは判断できない不可解なミス 先日ちょっと不可解なミスを見つけてしまいました。 それがこちら まず大問1の(2)の間違いですが,0.17と間違えています。 そしてこの間違いの原因を探ると,どうやら50,100,200…
新学期が始まりました! いよいよ塾業界の新学期が始まりましたね。 PHIの場合は新学期に限定せずパラパラと入ってくることが多いのですが,こういう時はやはりPHIの生徒たちの成長をハッキリと感じる事ができます。 例えば中1…
入学前の学習レベルの差 これは昨年卒業した高1が,入学前に出された課題をやった一部分をピックアップしたものです。 何人かの卒業生が終わった課題を見せてくれましたが,みんなPHIで教えられてきた勉強のやり方を自然と出来てい…