鏡餅の上のみかんはみかんではない!
鏡餅の上になぜみかん? 1月11日~20日頃に食べる鏡餅。 先日そのお正月のお餅の話になり、そこから鏡餅の上に乗っているみかんの話になりました。 その時に塾生が、 と話していましたが、鏡餅の上に乗っているのはみかんではあ…
鏡餅の上になぜみかん? 1月11日~20日頃に食べる鏡餅。 先日そのお正月のお餅の話になり、そこから鏡餅の上に乗っているみかんの話になりました。 その時に塾生が、 と話していましたが、鏡餅の上に乗っているのはみかんではあ…
必ず通る、疑問の通過点 毎年誰かが疑問に思うこの質問。 ということは、高確率で子どもは疑問に思うという事です。 ご家庭でこういう話題になったら、ぜひ学ぶきっかけにしてみて下さい。 今回も塾生の疑問をベースにお話し致します…
日本で一番早く日が昇るのはどこ? 初日の出の話題になると、子供は例外なく疑問に思うネタです。 今回は受験でも使える初日の出についてお話しましょう。 さて、日本で一番日が早く昇る場所はどこでしょうか。 単純に考えると、東の…
神社とお寺の説明、あなたの子どもはできますか? お寺と神社の違い、あなたは説明できるでしょうか。 子どもも何となくはわかっているものの、意外とハッキリ説明できない子が多いのです。 まぁ子どもにとってお寺や神社は新年やお祈…
男の子ははまる!? スコットランドが独立するかしないかで世界中の話題を集めたイギリス。 そしてEUから離脱しようとしてブレグジットでもめているイギリス。 そんなイギリスの国旗からわかるイギリスの歴史について見てみましょう…
メンソレータムとメンタームは何が違う? 子供の疑問は学びのチャンス! 冬は唇が乾燥してリップクリームにお世話になる人も多いことでしょう。 子ども達もリップクリームを持っている子が多く、その中でメンソレータムとメンタームが…
冬の風物詩から火と歴史を学ぶ 「火の用心」カチカチ「マッチ一本火事のもと」カチカチ で有名な火の用心。 12月末頃に行われることが多い、冬の風物詩の1つですね。 最近はやらなくなってしまった自治体、もしくは参加者が激減し…
水の量を半分にしたら濃度は2倍になる? SAPIXの理科の問題を解いている時に、塾生が鋭い突っ込みをしていたのでご紹介。 子供がどう考えて間違えてしまうのかの一例です。 視点が違うから間違えてしまっただけで、考え方が間違…
大宝律令、暗記していませんか? 701年に制定された大宝律令。 ただ年号の1つとして丸暗記していませんか? SAPIXからファイに転塾してきた子が、言葉として丸暗記していただけで、その中身を知らないという状態だったため、…
ディズニーネタは子どもが拾いやすい ディズニーがあるのは、京葉線・武蔵野線の舞浜駅。 そのため京葉線の終着駅である蘇我にいる子はディズニーが大好きな子が多い。 そして武蔵野線も西船橋から埼玉までグルーっと環状に周っており…