英語は小学生の内からやっておいた方がいい?
早期英語教育の必要性 英語は早い方がいい? 最近は小学校でも英語教育が行われるようになり、ちょっと街中を歩けばあちこちで英語が聞こえてきます。 中国語や韓国語のすら耳にする機会が増えてきましたね。 東京オリンピックを開催…
早期英語教育の必要性 英語は早い方がいい? 最近は小学校でも英語教育が行われるようになり、ちょっと街中を歩けばあちこちで英語が聞こえてきます。 中国語や韓国語のすら耳にする機会が増えてきましたね。 東京オリンピックを開催…
伸びる子と伸びない子の差 学習法診断:なぜうちの子は伸びない? コロナ下で親がついて一日中勉強していた子は結構います。 一見圧倒的に有利に思えますが、実は伸びていない子が結構多いのです。 ファイにもそのような相談が前年の…
本物の読解力を身に着ける方法 読解力は塾でしか上げられない? 国語の読解力がないのはわかっても、どう勉強させればいいかわからず、 結局ここにいきついてしまうことも多いですよね(笑) 確かに国語ができる子には本を読む子が多…
育てるとはどういうことか 釣り方を教える大切さ 老子の書いた淮南子(えなんじ)の中にこんな言葉があります。 「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えよ」「授人以魚 不如授人以漁」 老子 「淮南子」 この言葉は、 「食糧に困…
ピグマリオン効果 知っていても使えないピグマリオン効果 ピグマリオン効果。 子育てに関心がある方なら一度は聞いたことがある言葉でしょう。 それくらい有名な心理学的効果ではありますが、実際に有効活用されている例はほとんどあ…
先生の仕事 先生がやる気を奪う? いつも読んで下さってありがとうございます(^^) さて、先生がやる気を奪うとのこと。 折角勉強を頑張っているのに、ちょっとかわいそうですね。 今は先生の発言が問題視されるようになったため…
クラシックと勉強の関係 モーツァルトの音楽を聴かせて子供を育てると頭が良くなる? 実はこの世代の親が子どもだった頃、ゆとり教育への懸念から中学受験ブームが流行った時期でもあり、教育熱が高まっていた時期なんですね。 そんな…
勉強の効率を上げる音楽、下げる音楽 音楽全てがダメなわけではない? 学習法診断を受けた方からのご質問です。 これもよく質問される困りごとの1つですね。 会員の方からもよく相談されます。 今の親世代では、音楽を聴きながらの…
「づ」と「ず」の違いを意識しただけでもすごい! 実は世代によって教え方が違う 「づ」と「ず」の違いなんて大人は自然と使い分けているので何てことないと思うでしょう。 しかしこの質問、なかなか奥が深いのです。 もし子どもから…
スマホの物理実験活用法 理科が机上のSFになっていると伸びない 振り子の問題が解けないなら、原因は振り子に限った話ではないのですが、この子の学習法診断をしたところ、理科は身近な現象だという実感がなく、SF小説でも読んでい…