日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

受験生なのに勉強しない子どもと喧嘩しない叱り方

頭を抱える主婦

まずは親がルールを守る!

夏休みとなると家族が一緒にいる時間も多くなり、それに伴って多くなるのが親子喧嘩(笑)

それでなくてもリモートワークが増え、家族が一緒に過ごす時間が増えていますからね。

どうすれば親子喧嘩を回避できるのでしょうか?

まず一番いいのは怒らない事ですが、まぁそれは難しいでしょう(笑)

そこで叱る時のテーマを1つに絞って下さい

例えば携帯やゲームの時間を守れていない時。

時間を守れていないことを叱るのであれば、決まった時間に叱って下さい。

1時間と決めたなら、1時間後キッカリに叱って下さい。

いつやめるのか観察していてはダメ。

グダグダと「やめなさい」とか言うだけでやめていない状態もダメ

1時間と決めたなら、1時間キッカリでやめさせて下さい。

そしてやめさせたら、それ以上は一切小言は言わないで下さい。

子どもが突っかかってきても無視!

「1時間っていう約束だったよね?」

これだけです。

他の事は一切言ってはいけません。

叱るときに色々な他の事も交えて話をしてしまう事がありますが、

「ただ一点!時間を守らなかったから怒っているんだ!」

これだけに絞って叱ります。

子どもに約束を守れと言った以上、守らせるのも親の責任ですからね。

叱るときのテーマは1つ!

では頼んでおいた事を忘れてやっていなかった場合の叱り方

例えば帰ってきたらお風呂掃除をして置いてとお願いして忘れられた場合。

あなたならどう叱りますか?

「なんでお風呂掃除してないの!やっておいてっていったでしょう!」

これではやるようになりません。

叱るのであれば、忘れた事に対しては怒らないで下さい。

人ですもの、忘れる事なんていくらでもあります。

怒るべきは「忘れないように何か工夫できなかったのか?」と言う事です。

それを考えさせて、同じ事がないようにさせていきます。

それ以外の事は一切口を出してはいけません。

ただ一点、「忘れないように工夫すべきだった!」

これだけを叱って下さい。

叱り方を間違えていると、いつまでの言うことを聞かない

要するに、子どもは大人と違って、あれこれ色々な事を怒られても、結局

「なんかよくわからないけど怒ってる」

と考えてしまうのです。

例え理解できたとしても、大人だって関係ない事まで織り交ぜてグダグダ言われるのは嫌ですよね?

叱る時はテーマを一点に絞って叱る!

これだけで子どもはなぜ怒られたのかがハッキリして、同じ事はしないように気をつけるようになっていきますよ。

ファイでは叱り方のアドバイスもしていますので、お気軽にどうぞ(^^)/

日本初!勝手に勉強する子ができる塾
「受験勉強がうまく進まない」
「自分で勉強に向き合えない」
お子様についての様々な心配事を
専門家に相談してみませんか?
学習法診断バナー
ファイの指導実績のバナー

限定動画の無料配信
オリジナル教材の無料配布
を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書