上の子が使った教材を下の子のために取っておくべきか?
上の子の教材は下の子のために取っておくべきか? この手の相談は結構ありますし、実際取っておく方が多いのも事実です。 しかし同時に、取っておいても有効活用できていないというのもまた事実。 ほぼ例外なく、上の子の教材は下の子…
上の子の教材は下の子のために取っておくべきか? この手の相談は結構ありますし、実際取っておく方が多いのも事実です。 しかし同時に、取っておいても有効活用できていないというのもまた事実。 ほぼ例外なく、上の子の教材は下の子…
サピックスの社会のテスト 知らなくても最低限の知識で解ける 一見すると知識力を求めている問題に見えますが、実は最低限の知識と経験さえあれば、知らなくても解けてしまうのです。 考え方としては、まず人口が多い所。 この4つの…
ファイの講習の特徴 ファイの講習は一般的な塾とは大きく異なります。 まずは全く異なる特徴をまとめておきましょう。 講習ではどのようなことを行いますか? 時期により内容が異なるので、簡単に時期別のご説明を致します。 なお、…
中学生になってから塾を決めてもうまくいくケース よく塾は中学生になってからでいいと思っていらっしゃる方が多いのですが、ほとんどの方が中学生になって始めの一歩をそこでつまづきます。 中学生になってから塾選びをしてもうまくい…
部活が始まってからでも間に合う? 部活優先と決まっているなら問題ない 全然問題ありません。 部活が始まってから様子を見ながら塾に入れましょう。 確認するまでもなく、部活優先をお考えのようですから、塾は部活の都合に合う所を…
部活が終わったときにはみんなも始める 中3になると夏の総体が最後の部活になるため、そこに向けて全力投球する子も多い事でしょう。 そうすると保護者も子どもみなさん口をそろえて言うのは, 「勉強は部活が終わってからで大丈夫!…
4線ノートを使う意味 4線というのは英語の4線ノートの事です。 英語の一番最初はアルファベット。 そんなの簡単だと思っていませんか。 実際子ども達も小学校の英語で見慣れている事もあって「こんなの余裕!」といった感じのなめ…
受験にどう役立つ? これは受験以前に,直しておかないと例外なく数学ができなくなる書き方の話です。 もし同じような子がいたら,真っ先に直すようにして下さい。 中1は数学の書き方のルールを知らない 中1の最初はまだ数学の書き…
予習とは何か ほとんどの方が予習は重要だと知っているはず。 しかし正しい予習のやり方が出来ている子はほぼいません。 ほとんどが先の部分を予め見ておく程度。 そのやり方も使い方もわかっていません。 一般的なケースで一般的に…
やるかやらないか 高校入試も一段落して落ち着いてきた頃と思います。 さて,受験は終わり,高校入学までの間にやるべきことは何でしょうか?燃え尽きたからしばらく勉強はお休み? まぁお休みするなとは言いません。ゆっくり休むのも…