4月1日生まれが上の学年なのはなぜ?うるう年生まれは誕生日が4年に1回?
うるう年の子の誕生日って4年に1回なの? 学校には大抵うるう年生まれの子や4月1日生まれの子がいるもので、このような話は毎年出てきます。 つまり、どこかで必ず出会う疑問ということです。 このような必ず出会う疑問は学びにつ…
うるう年の子の誕生日って4年に1回なの? 学校には大抵うるう年生まれの子や4月1日生まれの子がいるもので、このような話は毎年出てきます。 つまり、どこかで必ず出会う疑問ということです。 このような必ず出会う疑問は学びにつ…
中学受験に出る春分と秋分 ファイのオンライン授業では、身近なイベントを基に学んでいくことを推奨しているので、日々こういう質問が塾生からも出てきます。 今回は春分の日・秋分の日がテーマです。 春分(しゅんぶん)と秋分(しゅ…
円周率の美しさに涙する会 円周率への疑問を放置するのはもったいない! 毎年この疑問はよく耳にします。 しかしそれに対する親や先生の解答は決まっていて、 しかしそれはとても勿体ないことなんですね。 例えば、岩尾エマはるかさ…
内申点の重要性と意味 今の親世代と内申点の付け方は変わってきたとはいえ、制度自体は大きく変わっていません。 いわゆる通知表の点数が、そのまま内申点になります。 5段階評価の学校でも、基本的には100点満点で算出し、それを…
子どもにスマホを持たせるメリット いつも通り、あくまで教育者としての視点でお答えします。 スマホが原因となった事件を耳にすると、子どもにスマホを与えるのが怖くなりますが、やはり子どもにスマホを持たせるメリットもあります。…
関連動画 中学受験に関してはケースバイケースですので,以前の記事を参照して下さい。ここでは一般的な予習について説明しておきます。 まず中学受験にせよ高校受験にせよ,成績上位者のほぼ9割9分が何かしらの形で予習しています。…
文字式でミスが多発するかどうかは分岐点になる 数学で最初からつまづく子に多いのが、文字が読めないことによりミス。 このミスが多発することで、やる気をなくし、そのまま数学が出来なくなる子も少なくありません。 オンライン教室…
部活問題 部活を休むと成績を下げると言われました 残念ながら、地域にもよりますが、割とよく聞く話ですね。 生徒間のいじめや不正。教員の給料。部活を休むと内申点を下げるという脅し。 と度々問題になる部活動。 そういった疑問…
ぼーっとするのは悪いことなのか? ボーっとしているときは注意するべき? 夏ですからね。 家で子どもがボーッとしているのを見ることも多くなる事でしょう。 こういう時に思わず って言ってしまいますよね(笑) 特に受験を考えて…
予備校は必要か? はっきり言ってしまえば一般入試に対応できない学校、もしくは狙っている大学がある子以外に予備校は必要ありません。 以前は大学入試のための勉強と、学校の勉強は分かれていたため、予備校に通うのが普通になってい…