伸びる子と伸びない子の差。認知的不協和の解消法とは?
伸びる子と伸びない子の差 学習法診断:なぜうちの子は伸びない? コロナ下で親がついて一日中勉強していた子は結構います。 一見圧倒的に有利に思えますが、実は伸びていない子が結構多いのです。 ファイにもそのような相談が前年の…
伸びる子と伸びない子の差 学習法診断:なぜうちの子は伸びない? コロナ下で親がついて一日中勉強していた子は結構います。 一見圧倒的に有利に思えますが、実は伸びていない子が結構多いのです。 ファイにもそのような相談が前年の…
オンライン授業とVOD(オンデマンド) サピックス+コベツバ⇒伸びない!? コベツバさん。 よく学習法診断で相談を受けますね。 サピックスに通っている子が家ではコベツバを併用しているという話はよく聞きます。 教え方はさす…
スマホの物理実験活用法 理科が机上のSFになっていると伸びない 振り子の問題が解けないなら、原因は振り子に限った話ではないのですが、この子の学習法診断をしたところ、理科は身近な現象だという実感がなく、SF小説でも読んでい…
受験管理の弊害の例 子どもの勉強時間を管理してきたケース 子どもに宿題をやらせたいと思うあまり、宿題から計画まで全てを管理しようとする方、いらっしゃいますよね。 みんなそうしてるとか、そうしないとやらないとか、そういう話…
塾に通っていても何のアドバンテージにもならない! 2年くらいサピックスに通わせている小5のお母さんから。 中学受験をするために小3から通わせていたのですが、伸びないため小4からサピックスの個別指導、プリバートを併用。 と…
サピックスの社会のテスト 知らなくても最低限の知識で解ける 一見すると知識力を求めている問題に見えますが、実は最低限の知識と経験さえあれば、知らなくても解けてしまうのです。 考え方としては、まず人口が多い所。 この4つの…
偏差値10は誤差か否か 偏差値10は誤差だと教えている塾があるそうです。 その塾の内情を知っている立場からすれば、顧客を丸め込むためのセールストークだと暴露してしまってもいいのですが、確かに誤差になる場合があるので、そち…
SAPIX偏差値20台から挽回した秘密 小4では好調だったSAPIX 今回はSAPIXからファイに転塾してきた女の子についてご紹介致しましょう。 この子がファイに来たのは小6になる直前の春。 SAPIXには小4から通って…
水の量を半分にしたら濃度は2倍になる? SAPIXの理科の問題を解いている時に、塾生が鋭い突っ込みをしていたのでご紹介。 子供がどう考えて間違えてしまうのかの一例です。 視点が違うから間違えてしまっただけで、考え方が間違…
大宝律令、暗記していませんか? 701年に制定された大宝律令。 ただ年号の1つとして丸暗記していませんか? SAPIXからファイに転塾してきた子が、言葉として丸暗記していただけで、その中身を知らないという状態だったため、…