苦手科目は時間をかけて勉強させた方がいい、というのはウソ!オンライン授業での実例紹介
苦手科目だから力を入れたのに 苦手科目を何とかしようと思い、苦手科目に重点を置いて勉強させる。 どこの塾でも同じやり方をするので、毎年この手の相談が後を絶ちません。 無駄だとは言いませんが、苦手科目に手を出さなくても成績…
苦手科目だから力を入れたのに 苦手科目を何とかしようと思い、苦手科目に重点を置いて勉強させる。 どこの塾でも同じやり方をするので、毎年この手の相談が後を絶ちません。 無駄だとは言いませんが、苦手科目に手を出さなくても成績…
対象となる主なレベル 結論から申し上げると、この子の算数の成績は、残念ながら夏最後の模試には間に合いませんでした。 算数の成績が上がったのは、12月に入ってからです。 負債の根が深かったというのが正直な印象です。 しかし…
天王山におけるタブー 受験の夏!受験生の天王山! いよいよ受験だという保護者のみなさん。 夏は受験の天王山! さぞ期待と不安でいっぱいな事でしょう。 伸びて欲しいと願うものの、現実的に夏で伸びる子はごくわずか。 果たして…
長期休暇中の勉強で大切なこと やればいいというものでもない 今はコロナなので、部活動の練習もかなり抑えられていますよね。 それゆえ家にいる時間が多くなっているはずですが、勉強時間は減っている。 中学受験の子も、新型コロナ…
フル版解説動画 LINE公式アカウントへ頂いた中学受験や高校受験に対する質問や相談を元に、オンライン授業でどのような指導をしているか紹介しています。 基本問題を繰り返せと言う本当の理由 DHAサプリを有効に活用する方法 …
学校選びの方法 確かに資料も大切ですが、それ以上に大切なのは子どもが通っているときの様子を考えることです。 果たしてこの学校でどんな学校生活を送るのか。 偏差値や進学実績、説明会での先生の話は理想像であり、自分の子どもが…
誰にとってもベストな塾とは 塾選びは、悩む人と全く考えない人と、極端に分かれますね。 家に近い、友達が通っている、実績が豊富という安易な決め方の人もいれば、指導方法や指導者の人柄を見て決める人も。 一昔前までは、大体どこ…
まとめをしても成績が上がらない理由 今回は小学生、中学生でやりがちな、まとめノートの話。 ほとんどの塾で推奨されていながら、管理しきれず放置されているのが解き直しとまとめ。 子どもの勉強を管理している親ならやらせているこ…
勉強禁止令 塾講師もビックリ!? 先日塾に見学にいらした教育者の方から質問を受けました。 その方は他の塾も多数見てきているのですが、ファイのオンライン授業の塾生達は、勉強に対する姿勢がまるで違うとおっしゃっていました。 …
子どもに計画性はない 勉強は計画的にさせたい。 計画通りに勉強してもらいたい。 そのお気持ちは十分わかります。 しかし計画性を身に着けさせるのは、塾や学校でも至難の業です。 なぜ難しいのでしょうか? なぜなら計画性を必要…