「お参り」と「お詣り」の違いは?
「お参り」と「お詣り」 「お参り」と「お詣り」、何が違うのでしょうか? 結論から言ってしまうと、 漢字の意味から違いを学ぶ では漢字の意味から考えてみましょう。 「詣」の字 「詣」は「ケイ」「もう」と読みます。 このよう…
「お参り」と「お詣り」 「お参り」と「お詣り」、何が違うのでしょうか? 結論から言ってしまうと、 漢字の意味から違いを学ぶ では漢字の意味から考えてみましょう。 「詣」の字 「詣」は「ケイ」「もう」と読みます。 このよう…
大宝律令、暗記していませんか? 701年に制定された大宝律令。 ただ年号の1つとして丸暗記していませんか? SAPIXからファイに転塾してきた子が、言葉として丸暗記していただけで、その中身を知らないという状態だったため、…
「づ」と「ず」の違いを意識しただけでもすごい! 「づ」と「ず」の違いなんて大人は自然と使い分けているので何てことないと思うでしょう。 しかしこの質問、なかなか奥が深いのです。 もし子どもからこの質問が出たら、大いに褒めて…
箸の中には点がある さて、今回も塾生からの質問にお答えしたいと思います。 「箸」という漢字、ご存知ですか? 実はこの「箸」という漢字、よく見ると「者」の中に点が入っているのです。 者の中の「日」の上にちょこんと。 携帯で…
常習犯とは 正しくは「常習犯」ですが、それを「学習犯」と書いていました。 単純に「常」と「学」を間違えただけとはいえ、ちょっと気になる(笑) 「常習犯」というと、悪いことを繰り返し行う犯人ことを指し、「常習」といえば、悪…
読解力は塾でしか上げられない? 国語の読解力がないのはわかっても、どう勉強させればいいかわからず、 「本を読みなさい!」 結局ここにいきついてしまうことも多いですよね(笑) 確かに国語ができる子には本を読む子が多いのは事…
「積」と「績」を間違えた 蘇我教室の中学受験生が漢字の勉強をしていたのでちょっと紹介。 「積と績の字を間違えた!」と言って、関連する漢字を思い出しながら書き出して、意味の違いを推察。 たかが漢字の勉強でも丸暗記せずに意味…
間違えたら100回書かされた 漢字を100回書く意味 今回のケースでは、小テストのために予め指定された漢字を覚えてきて、テストで間違えた漢字を100回書くという練習をさせられていたとのことでした。 この場合、100書くこ…
勉強していても国語が伸びない 西船橋教室の学習法診断にお越し頂きましたお客様へのアドバイスを簡単に紹介致します。 以前別の記事で、国語は漢字からという話をしたのですが、今回は親がしっかり見ているにもかかわらず、国語が伸び…
受験にどう役立つ? 239年,邪馬台国に卑弥呼という女王がいた。 それだけ知っていれば入試では十分通用します。 しかし,これらの名前がついた理由を知れば,日本の文化の流れにもつながってきて,時代背景の読み取りから深い勉強…