勉強計画は守らせようとすると失敗する!オンライン授業で実践している計画性の意識と訓練方法
関連動画 勉強の計画性がないのは親の責任 勉強は計画的にさせたい。 計画通りに勉強してもらいたい。 そのお気持ちは十分わかります。 しかし計画性を身に着けさせるのは、塾や学校でも至難の業です。 なぜ難しいのでしょうか? …
関連動画 勉強の計画性がないのは親の責任 勉強は計画的にさせたい。 計画通りに勉強してもらいたい。 そのお気持ちは十分わかります。 しかし計画性を身に着けさせるのは、塾や学校でも至難の業です。 なぜ難しいのでしょうか? …
子どもにスマホを持たせるメリット いつも通り、あくまで教育者としての視点でお答えします。 スマホが原因となった事件を耳にすると、子どもにスマホを与えるのが怖くなりますが、やはり子どもにスマホを持たせるメリットもあります。…
受験にどう役立つ? 一見ただ嘘をついて楽しむイベントのようですが,嘘にも質があります。 やはりせっかくのイベントですから,くだらない嘘ではなく,気の利いた嘘,楽しい嘘といった,嘘のつき方やあり方も考えたいところ。 普段は…
伸びる子が育つ部屋の条件 部屋で成績が決まる!? 妹や弟がいると、やはり受験勉強に身が入りにくい可能性もあるため、自分の部屋を持たせるご家庭も増えてきますね。 結局はどう過ごすか、なので部屋だけで伸びる子が育つわけではあ…
新高1の進学前準備 受験が終われば勉強も終わり? 高校入試、お疲れさまでした。 やっと受験が終わったから遊びたい、ゆっくりしたい。 ついついそんな気持ちになりますが、この時期に何をやるか、何ができるかで高校進学後の伸びが…
両立を成功させる最大のポイント 部活の様子を見てから塾に入れるべきか 部活優先と決めているのなら全然問題ありません。 部活が始まってから様子を見ながら塾に入れましょう。 確認するまでもなく、部活優先をお考えのようですから…
両立ができない理由 今年は新型コロナウイルスの影響で総体自体がなくなった子も多く、あまり部活が終わったという気がしないかも知れません。 むしろ徐々に日常に戻っていく感じなので、中1、中2なら部活や習い事もこれから本格的に…
長期休暇中の勉強で大切なこと やればいいというものでもない 今はコロナなので、部活動の練習もかなり抑えられていますよね。 それゆえ家にいる時間が多くなっているはずですが、勉強時間は減っている。 中学受験の子も、新型コロナ…
「勉強を始めるのは部活が終わってから」と言っていると伸びない! 部活が終わったときにはみんなも始める 中3になると夏の総体が最後の部活になるため、そこに向けて全力投球する子も多い事でしょう。 そうすると保護者も子どもみな…
部活が終わってから勉強でも間に合うのか 部活が終わってからでもうまくいくパターン 「部活が終わるまでは部活を一生懸命やってもらって…」という話を聞きますが、部活が終わってからで大丈夫なのは、 この3つのパターンです。 こ…