夏は勉強計画を立てさせると破綻する!?
夏の計画の立て方 お祭りの計画を立てるのが先! 子どもに計画を立てさせても基本的にはうまく行きませんよね。 そんなものです。 なぜなら、夏は予定外のことが沢山起きる時期ですから。 そんな中でも計画性を持たせるためにはどう…
夏の計画の立て方 お祭りの計画を立てるのが先! 子どもに計画を立てさせても基本的にはうまく行きませんよね。 そんなものです。 なぜなら、夏は予定外のことが沢山起きる時期ですから。 そんな中でも計画性を持たせるためにはどう…
受験に勝つ子に共通している親のメンタル 受験に強い子どもの親には、割と共通点があります。 その1つが親のメンタルです。 特に本番に強い子の親のメンタルは、ほぼ例外なくブレない、イライラしないという点で共通しています。 コ…
今頑張っても手遅れ。勝つのは既に頑張っている子。 家で勉強しない。 受験生ですらよく聞く話です。 しかしですね、当たり前と言えば当たり前なんです。 だって今までやっていないのですから(笑) 今までやっていなかったものを、…
部活が終わってから勉強でも間に合うのか 部活が終わってからでもうまくいくパターン 「部活が終わるまでは部活を一生懸命やってもらって…」という話を聞きますが、部活が終わってからで大丈夫なのは、 この3つのパターンです。 こ…
部活が終わったときにはみんなも始める 中3になると夏の総体が最後の部活になるため、そこに向けて全力投球する子も多い事でしょう。 そうすると保護者も子どもみなさん口をそろえて言うのは, 確かに今まで部活に取られていた時間が…
長期休暇中の勉強で大切なこと やればいいというものでもない 今はコロナなので、部活動の練習もかなり抑えられていますよね。 それゆえ家にいる時間が多くなっているはずですが、勉強時間は減っている。 中学受験の子も、新型コロナ…
両立ができない理由 今年は新型コロナウイルスの影響で総体自体がなくなった子も多く、あまり部活が終わったという気がしないかも知れません。 むしろ徐々に日常に戻っていく感じなので、中1、中2なら部活や習い事もこれから本格的に…
両立を成功させる最大のポイント 部活の様子を見てから塾に入れるべきか 部活優先と決めているのなら全然問題ありません。 部活が始まってから様子を見ながら塾に入れましょう。 確認するまでもなく、部活優先をお考えのようですから…
勉強禁止令 塾講師もビックリ!? 先日塾に見学にいらした教育者の方から質問を受けました。 その方は他の塾も多数見てきているのですが、ファイのオンライン授業の塾生達は、勉強に対する姿勢がまるで違うとおっしゃっていました。 …
子どもに計画性はない 勉強は計画的にさせたい。 計画通りに勉強してもらいたい。 そのお気持ちは十分わかります。 しかし計画性を身に着けさせるのは、塾や学校でも至難の業です。 なぜ難しいのでしょうか? なぜなら計画性を必要…