日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

「夏を制す」の本当の意味と受験生の夏の現実

風鈴と夏の夕焼け

受験の天王山

理想と現実

お母さん

「もう夏も半分終わろうかというのに、一向に受験モードに入りません。勉強時間自体は取っているように見えるのですが、長く座っているだけで、集中しているようには感じられません。おそらく、中身は夏前とあまり変わらないのではないかという気がします。このまま待っていてもいいのでしょうか。」

中3 市進学院 男の子の母

「受験の夏」とか「受験の天王山」などと言われる夏休みですが、どのようにお過ごしでしょうか。

有意義に夏を使えているでしょうか。

おそらくほとんどの方が今までの延長で塾に通い、だらだらと過ごし、夏を終えてしまうのが目に見えているのではないでしょうか。

特に中学生は

塾生

「中3の夏から受験モード!」

などと言って部活に打ち込んでいた子も多いと思いますが、大抵そういう子に限って部活が終わると燃え尽きてしまいます

受験生の夏から受験モードなどという甘い考えは持たせず、受験学年ではないうちに、日々時間を大切に過ごすことが、夏を制する要になります。

月曜日までに宿題を全部終わらせられるように頑張る!

強い部活なのに勉強もできる学校がある

ちなみに千葉県には、難関校へ進学する生徒が多いにもかかわらず、県大会常連レベルの強い公立中吹奏楽部が存在します。

強いので当然勝ち進み、秋も練習が続きます。

顧問がいいのか、学校としての風潮なのか、地域の風潮なのか、様々な要因がありますが、いずれにしても勉強も部活もできる公立中は存在するのです。

実際この学校の生徒達を何人も教えていますが、やはり時間の使い方は相当訓練されていますね。

勉強に関しても、部活優先という心構えではありませんでした。

部活があるから勉強ができないという言い訳をする子はほとんどいないのです。

中1も中2も、もちろん中3も。

だからメリハリがしっかりできたのでしょう。

「全員一緒じゃないと練習できないから塾のために部活を休むな!」などと言って強制させる割にはアッサリ敗退するような部活とは根本から考え方が異なるのです。

夏を制するとは時間を制すること

さてファイの中3は一応勉強に打ち込む姿勢ができているのか、宿題の量が一気に膨大な量になったにもかかわらず、「無理!」とか「できない!」という子は1人だけでした。

全員言わなかったらカッコよかったのですが、残念ながら相変わらず1人は言っていました。

しかしファイで教え始めた頃は、みんな

塾生

「そんなにやれない」

とか

塾生

「やる時間がない」

など言っていたので、やはり長いこと教えていると時間に対する考え方が変わってくるものです。

何とかどこかでやろうと計画表と格闘している姿に成長を感じました。

さて、もう夏休みも半分終わりに差し掛かっています。

「明日やろっ!」をあと20回言えば夏は終わります

正直既に夏休みに入ってしまった受験生に、今から時間の使い方を覚えさせようとしてもなかなかうまくいきません。

しかし諦めてしまっては可能性を全て失うことになります。

よってダメ元でも頑張らせるしかありません。

まだ受験学年ではない子ものんびりしていられませんよ!

行きたい学校があるのなら、この受験生ではない夏の過ごし方が勝負になるとお考え下さい。

「来年頑張ればいい」という子は、来年も頑張れません

なお、時間は取れているのに成績が上がらないという場合は、次のステップである勉強法が要になります。

いくら時間だけかけても効率が上がらないなら、勉強法を改善しなければ秋以降の伸びも見込めません

塾の宿題は誰がやっても無難に成果が期待できるものの寄せ集めなので、お子様に合ったものを選ばない限り、他の子を出し抜けません

ご家庭で何ともできない場合はファイがお力添えしますので、手遅れにならないうちにご連絡下さい

日本初!勝手に勉強する子ができる塾
「受験勉強がうまく進まない」
「自分で勉強に向き合えない」
お子様についての様々な心配事を
専門家に相談してみませんか?
学習法診断バナー
ファイの指導実績のバナー

限定動画の無料配信
オリジナル教材の無料配布
を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書