「火の用心」はなぜ冬の夜なのか?
冬の風物詩から火と歴史を学ぶ 「火の用心」カチカチ「マッチ一本火事のもと」カチカチ で有名な火の用心。 12月末頃に行われることが多い、冬の風物詩の1つですね。 最近はやらなくなってしまった自治体、もしくは参加者が激減し…
冬の風物詩から火と歴史を学ぶ 「火の用心」カチカチ「マッチ一本火事のもと」カチカチ で有名な火の用心。 12月末頃に行われることが多い、冬の風物詩の1つですね。 最近はやらなくなってしまった自治体、もしくは参加者が激減し…
はじめに 歴史=暗記と勘違いしている人が多いのですが、歴史は暗記なんかしなくても解けるようになります。 その有効な手段の1つが映画やドラマ。 ここでは中学受験、高校受験という観点からみて、有意義な映画やドラマを紹介します…
なぜ七夕を「たなばた」と読むのか 七夕ネタで受験勉強ができる! というコメントを塾生から頂いたので、七夕について授業しました。 ファイではこのように子どものふとした疑問をネタに授業してしまいます。 七夕と受験は一見関係な…
関連動画 最新脳科学と心理学を活用した学習法 時代が違うことを認識すること こんな悩みを抱えている子どもは多い。 そしてそんな子ども達に、親がアドバイス。 そんな時、 そう考える親が多いのですが、実際には違います。 なぜ…
衆議院選挙と参議院選挙の仕組み 解散があるかないか、で揺れてますね。 オンライン授業でも選挙は大人気の話題の1つ。 衆議院選挙のたびに話す事なのでまとめておきましょう。 選挙があると入試にも出題が一気に増えるぐらい重要な…
うるう年の子の誕生日って4年に1回なの? 学校には大抵うるう年生まれの子や4月1日生まれの子がいるもので、このような話は毎年出てきます。 つまり、どこかで必ず出会う疑問ということです。 このような必ず出会う疑問は学びにつ…
ひな祭りから学べる中学受験に役立つ話題 年中行事の1つ、ひな祭りは女の子がいる家なら、言わずと知れた行事でしょう。 逆に男の子だけの家では縁がないかも知れません。 一応簡単に概要をお話すると、ひな祭りは3月3日に女の子の…
節分の日は2月3日じゃない!? 節分と言えば、2月3日の豆まき! 2021年は124年ぶりの2月2日でした。 実は節分は日付が固定されているわけではないんですね。 37年前の1984年は2月4日で、1897年が2月2日で…
沖ノ鳥島はずるい!? 沖ノ鳥島には人が住んでいた!? 合っていません(笑) 残念ながら、沖ノ鳥島には人が住んでいたという記録はありません。 研究者や工事関係者が泊まり込みで仕事をするぐらいですね。 でも大きいのは事実です…
関連動画 学問の神様=菅原道真 学問の神様(菅原道真)を祀(まつ)っている場所は沢山あり、多くのサイトでも紹介されていますが、人気だからという理由だけで学問の神様へお詣(まい)りするのはちょっと違うかなと。 ※神社は「お…