なぜ母線×半径×3.14なのか。公式を知っていても円錐を作れない
公式を覚える危うさ 側面積を求める式は暗記しない方がいい 大手の塾では「覚えろ」と言われるこの公式。 円錐の側面積の求め方ですね。 確かにこの公式を覚えておけば側面積を即答できるため、圧倒的に有利なのですが、それは覚えて…
公式を覚える危うさ 側面積を求める式は暗記しない方がいい 大手の塾では「覚えろ」と言われるこの公式。 円錐の側面積の求め方ですね。 確かにこの公式を覚えておけば側面積を即答できるため、圧倒的に有利なのですが、それは覚えて…
サピックスの社会のテスト 知らなくても最低限の知識で解ける 一見すると知識力を求めている問題に見えますが、実は最低限の知識と経験さえあれば、知らなくても解けてしまうのです。 考え方としては、まず人口が多い所。 この4つの…
机の上と学力の相関性 以前の話の続きになります。 ⇒ 机の上と学力の相関性 前回は机が整理されていない事と、成績が伸びない事はあまり関連がないという話をしました。 ただし、未使用教材で埋もれている机の子は伸びる可能性が低…
なぜ覚えられない? 暗記ものを一発で覚える。 これができるのは天才だけでしょうか。 いいえ、実は普通の子でも簡単にできます。 できないのは、覚え方を知らない、もしくは覚え方が間違っているためです。 覚えるという作業は見た…
マンガは勉強にならない、は古すぎる! 鬼滅の刃という漫画が大人気ですね。 おそらく余程受験に打ち込んでいない限り、名前は見たことはあるのではないのでしょうか。 あまりに大人気なので、ファイの塾生の間でもその話題でもちきり…
はじめに 歴史=暗記と勘違いしている人が多いのですが、歴史は暗記なんかしなくても解けるようになります。 その有効な手段の1つが映画やドラマ。 ここでは中学受験、高校受験という観点からみて、有意義な映画やドラマを紹介します…
「づ」と「ず」の違いを意識しただけでもすごい! 「づ」と「ず」の違いなんて大人は自然と使い分けているので何てことないと思うでしょう。 しかしこの質問、なかなか奥が深いのです。 もし子どもからこの質問が出たら、大いに褒めて…
年号の暗記問題はもう出ない! 年号並び替えは受験でもよく出る問題の1つ。 サピックスでは毎年年号の暗記が求められ、単語カードも配られます。 しかし一見年号を覚えていないと解けないように見えますが、実は丸暗記していなくても…
書き込みした問題集の活用法 一度問題集に書き込んでしまうと2回練習できなくなる。 そういった考えから、書き込みを一切せずに使う方も少なくありません。 しかし、どうしても書き込みをしなければならない教材も存在します。 そん…
文字式でミスが多発するかどうかは分岐点になる 数学で最初からつまづく子に多いのが、文字が読めないことによりミス。 このミスが多発することで、やる気をなくし、そのまま数学が出来なくなる子も少なくありません。 オンライン教室…