目次
大量の教材をどう処理していく?
夏も折り返しになると親の焦りもどんどん強くなるもの。
それに対して子どもの危機感は全く現れず、危機感のギャップは日増しに大きく…
果たしてこんな状態で受験に間に合うのか…
日々自問自答が繰り広げられていきます。
そして不安がつのってきた時にやりがちなのが教材の積み上げ!
色々な教材を出して来たり、購入してきたりして机の上が山積みに。
さらに塾の宿題も日増しに増えていき、やらなければならないものが
量があるとやっていないことに不安を覚え、やろうと思っても終わらない。
選んでみようと思っても、どれも大切な気がして結局何をやらせればいいのかわからない!
今回は受験生の膨大な量の教材を、どう処理していくかお話ししましょう。
教材はツール。大切なのは何を学ぶか。
まず教材についての考え方から。
教材はあくまでツールに過ぎず、やればいいというものではありません。
塾に通っているとあれもこれもと教材を渡されますし、書店にも夏を意識した教材が沢山並び、とにかくたくさんやりなさいと言わんばかりに煽られます。
しかし、完全網羅していくことが受験勉強ではないのです。
特に中学受験、高校受験では親が問題集を買ってきて与えるケースが散見されますが、問題集の多さは返って成績の伸び悩みを起こします。
教材にはそれぞれ特徴やメリットがあるので、目的に応じて使い分けることが大切なのです。
例えば知識の確認をするなら一問一答形式が便利でしょう。
試験慣れをさせたいなら過去問がいいでしょう。
知識の幅を広げたいのなら参考書が便利でしょう。
それぞれの目的に合わせて使い分けることが重要になります。
しかし目的だけ考えても相当な選択肢になります。
そこで次に重要になるのが、何のための勉強にするかです。
なかなか自分で判断するのは難しいところですが、目的に優先順位をつけることは教材を絞る上でとても大切。
例えば入試対策をしたいのか、塾の対策をしたいのか、模擬試験の対策をしたいのか。
それによって何を優先してやるかも変わってきます。
なぜ教材があふれるのか?
ここで一つ、教材や塾業界の裏話をしましょう。
夏に書店で教材があふれる理由、塾が大量のプリントや問題を与える理由をご存知ですか?
入試で合格の可能性を上げるため?
いいえ、違います。
「受験の夏!」「短期集中!」をアピールすれば売れるからです。
復習用の夏用教材なんてまさにその典型。
復習なんて今まで自分が使ってきたものを使えばいいのに、なぜわざわざ同じ問題を再度別の教材にしてやる必要があるのでしょう。
自分で教材を使いこなせない人は、既に問題を絞ってもらった問題集をやる方が楽だと感じるのでしょうが、それとて教材、塾の思うつぼ。
自分でできるようにせず、「できないよね?」ということにして、さらに教材を必要とする状況をつくる。
まるで飼いならされた家畜のような扱いをされているわけです。
そして塾が大量に問題を配布するのも訳があります。
教材が売れれば儲かるというのもありますが、そうではなく別の理由もあるのです。
それが、個々に合っている教材を出せないため、量でカバーするという理由。
1人の子どもが必要としている問題をやらせるだけであれば、実は問題数はそこまで多くなくても問題ありません。
しかしみんなをできるようにするとなると、大量に問題を与えて物量作戦でカバーするしかなくなるのです。
以上を踏まえた上で、もう一度教材と向き合って頂ければ、教材を絞ることこそ重要だということがわかっていただけると思います。
教材は何をやったかではなく、そこから何を学んだかの方が重要なのです。
次に目的別の教材の選び方についてお話ししましょう。

復習を重視する場合
新しい問題よりも、以前解いた問題を繰り返す方が効率が上がります。
答えを覚えてしまっているという方もいますが、それはそれで構いません。
答えの根拠を確かめていけばいいだけなので効率が上げられます。
塾の対策を重視する場合
授業で実施した問題を繰り返します。
宿題で別の問題を与えられることが多いと思いますが、まずは同じ問題を解いた方が効率が上がります。
絶対の自信がある場合のみ新しい問題に着手しましょう。
極端な話、塾を重視するなら授業で実施した場所、宿題で指示された場所以外は対して重要ではありません。
ちゃんと絞っているなら、やらないままでも問題ないのです。
使わない分は勿体ないとは思いますが、必要ないのにこなすだけでは時間が勿体ないのです。
入試を重視する場合
新しい問題に率先して着手していきましょう。
ただし、どの入試問題を解くかはしっかり絞りましょう。
塾で与えられたまま忠実にこなせる子はほんのごく一部。
子供に合った問題をやればいいのです。
全体を網羅するための量であることを忘れずに、バサバサと切り捨てましょう。
お子様に合った問題については完全に個々の状況により異なります。
特に中学受験は受験校に合わせて対策も問題の選別も全く異なります。
高校受験でも難関国私立を希望する場合には選別が重要になります。
問題や勉強を選別すると一見量が減るので心配になるのですが、ファイで半年~1年ほど見てきた保護者様は、
「この時期になるとやはり断然効率が上がり、解ける問題が明らかに増えている。捨てて、削って良かった。」
とおっしゃってくれています。
中にはふんぎりをつけて頂くために、問題集とプリントの大半を処分させて頂いたご家庭もありましたが(^^;
何のために勉強するのか、目的をはっきりさせて教材を選ぶこと
勉強は自分のためにするものです。
親のためでも塾のためでもありません。
大量の教材に振り回されて、自分のすべき勉強を見失っては、返って効率が下がります。
結局自分を救ってくれるのは、今まで自分を育ててくれた教材、ノートです。
不安に駆られてあれもこれもと手を出したり、大量の問題を抱えて合格できる気になったりするのは本末転倒!
ステップアップは構いませんが、消化不良は避けましょう。
宿題が多すぎて振り回されてお悩みなら、学習法診断をご検討下さい。
入塾せずに、一般の方でも受けられます。
お子様に合った教材の使い方、選別の仕方がすぐに判明しますよ(^^)/
コメントを残す