「好き!」から学ぶオンライン授業専門の塾

宿題が多すぎて終わらない時の対処法と大量の教材プリントに振り回される親

大量の教材の処理方法

お母さん

「夏が終わってからというもの、一段と教材が増えて、宿題も指示されるのですが、過去問や模試も増えて、やりきれなくなってきました。でも絞る勇気もありません。絞ったらそこから出そうな気がして怖いのです。それどころか、本屋やネットでおすすめ教材を目にしてしまうと、そっちの方がいいような気がしてきます。何かいい方法はないでしょうか。」

早稲田アカデミー 小6 母

秋も終わりに近づくにつれて、親の焦りもどんどん強くなるもの。

それに対して子どもの危機感は全く現れず、危機感のギャップは日増しに大きく…

果たしてこんな状態で受験に間に合うのか…

日々自問自答が繰り広げられていきます。

そして不安がつのってきた時にやりがちなのが教材の積み上げ!

色々な教材を出して来たり、購入してきたりして机の上が山積みに。

さらに塾の宿題も日増しに増えていき、やらなければならないものが

量があると、やっていないことに不安を覚え、やろうと思っても終わらない

選んでみようと思っても、どれも大切な気がして結局何をやらせればいいのかわからない!

中学受験では割とあるあるな光景ですね。

今回は受験生の膨大な量の教材を、どう処理していくかオンライン授業での例を基にお話ししましょう。

教材はツール。大切なのは何を学ぶか。

まず教材についての考え方から。

教材はあくまでツールに過ぎず、やればいいというものではありません

塾に通っているとあれもこれもと教材を渡されますし、書店にも夏を意識した教材が沢山並び、とにかくたくさんやりなさいと言わんばかりに煽られます。

しかし、完全網羅していくことが受験勉強ではないのです。

特に中学受験、高校受験では親が問題集を買ってきて与えるケースが散見されますが、問題集の多さは返って成績の伸び悩みを起こします。

教材にはそれぞれ特徴やメリットがあるので、目的に応じて使い分けることが大切なのです。

例えば知識の確認をするなら一問一答形式が便利でしょう。

試験慣れをさせたいなら過去問がいいでしょう。

知識の幅を広げたいのなら参考書が便利でしょう。

それぞれの目的に合わせて使い分けることが重要になります。

しかし目的だけ考えても相当な選択肢になります。

そこで次に重要になるのが、何のための勉強にするかです。

なかなか自分で判断するのは難しいところですが、目的に優先順位をつけることは教材を絞る上でとても大切。

例えば入試対策をしたいのか、塾の対策をしたいのか、模擬試験の対策をしたいのか。

それによって何を優先してやるかも変わってきます。

教材があふれる理由と塾業界の裏話

ここで一つ、教材や塾業界の裏話をしましょう。

夏に書店で教材があふれる理由、塾が大量のプリントや問題を与える理由をご存知ですか?

入試で合格の可能性を上げるため?

いいえ、違います。

「受験の夏!」「短期集中!」をアピールすれば売れるからです。

復習用の夏用教材なんてまさにその典型。

復習なんて今まで自分が使ってきたものを使えばいいのに、なぜわざわざ同じ問題を再度別の教材にしてやる必要があるのでしょう。

自分で教材を使いこなせない人は、既に問題を絞ってもらった問題集をやる方が楽だと感じるのでしょうが、それとて教材、塾の思うつぼ。

自分でできるようにせず、「できないよね?」ということにして、さらに教材を必要とする状況をつくる。

まるで飼いならされた家畜のような扱いをされているわけです。

この状態を養殖教育といいます。

そして塾が大量に問題を配布するのも訳があります。

教材が売れれば儲かるというのもありますが、そうではなく別の理由もあるのです。

それが、個々に合っている教材を出せないため、量でカバーするという理由。

1人の子どもが必要としている問題をやらせるだけであれば、実は問題数はそこまで多くなくても問題ありません。

しかしみんなをできるようにするとなると、大量に問題を与えて物量作戦でカバーするしかなくなるのです。

以上を踏まえた上で、もう一度教材と向き合って頂ければ、教材を絞ることこそ重要だということがわかっていただけると思います。

教材は何をやったかではなく、そこから何を学んだかの方が重要なのです。

次に目的別の教材の選び方についてお話ししましょう。

いつの間にか旅人算ができるようになっていました

復習を重視する場合

新しい問題よりも、以前解いた問題を繰り返す方が効率が上がります

お母さん

「でも、一回解いたら答えを覚えてしまっていて、全然練習にならないんですよ。やらせても正解するのですが、テストでは取れないんです。」

それはそれで構いません。

むしろその方が効率が上げられます。

同じ問題を解くのは、解けるかどうかの確認ではなく、プロセスを理解しているかの確認です。

つまり、その答えにどうやったらたどり着けたのか、を説明できるかどうかが重要なのです。

なので、答えを覚えてしまっている方が、間違っていたらすぐ気付けるので、むしろ好都合なのです。

逆に同じ問題を解くとき、正解不正解のみを重視して何度も繰り返すのはおすすめしません。

時間とペンの無駄遣いです。

塾の対策を重視する場合

授業で実施した問題を繰り返します。

宿題で別の問題を与えられることが多いと思いますが、まずは同じ問題を解いた方が効率が上がります

絶対の自信がある場合のみ新しい問題に着手しましょう。

極端な話、塾を重視するなら授業で実施した場所、宿題で指示された場所以外は対して重要ではありません。

ちゃんと絞っているなら、やらないままでも問題ないのです。

使わない分は勿体ないとは思いますが、必要ないのにこなすだけでは時間が勿体ないのです。

入試を重視する場合

新しい問題に率先して着手していきましょう。

ただし、どの入試問題を解くかはしっかり絞りましょう。

塾で与えられたまま忠実にこなせる子はほんのごく一部。

子どもに合った問題をやればいいのです。

全体を網羅するための量であることを忘れずに、バサバサと切り捨てましょう。

お子様に合った問題については完全に個々の状況により異なります。

特に中学受験は受験校に合わせて対策も問題の選別も全く異なります。

高校受験でも難関国私立を希望する場合には選別が重要になります。

問題や勉強を選別すると一見量が減るので心配になるのですが、ファイで半年~1年ほど見てきた保護者様は、

お母さん

「この時期になると、やはり断然効率が上がり、解ける問題が明らかに増えています。捨てて、削って良かったと思います。」

とおっしゃってくれています。

中にはふんぎりをつけて頂くために、問題集とプリントの大半を処分させて頂いたご家庭もありましたが(^^;

全部解こうとすると、成績は下がる

お母さん

子供なりに頑張っているのですが、なかなか成績に結びつかず、可愛そうに感じてきました。宿題は全部やっていますし、何度も繰り返しています。何回も繰り返して、全部できるようにしてから試験に挑むようにしているのですが、それでも全然点になりません。これ以上何をやればいいのでしょうか。」

サピックス 小5 母

学習法診断を行いましたが、確かによく頑張って解いている形跡はあります。

一日で結構な量をこなしているのでしょう。

勉強のやり方も,問題ないとは言えませんが,答えを写しているとかそういう状態ではありませんでした。

ところがちょっと進め方に引っ掛かかりを感じました

そこでこう聞いてみました。

切替先生

「子どもと話をするときに、『明日までにやらなければいけないんだもん!』というような話をよく聞きませんか?」

案の定、よく聞くとのことでした。

この言い訳、勉強ができない子程よく使います

当たり前ですよね。

勉強ができる子は、明日までにやらなければならないものなんて、残っている方が珍しいですから。

この言い訳を良くする子は、成績を上げようとする前に,根本的なところから変えていかなければなりません

できる子とできない子の差

まず、なぜ「明日までに」という子が伸びないのかをお話しましょう。

この理由は非常に簡単で、明日までにやらなければならないものを今やらなければいけないということは、今やらなければならないことはやらないことを意味するからです。

では今やらなければならないことは何なのでしょうか。

これは、今すぐには必要ではないけれど、将来必要になることです。

それが何か、は状況によって異なります。

例えば、1週間後に提出しなければならない宿題があるとします。

この宿題は1週間前には言われていますが、この子はできません。

なぜなら、この1週間前に出された別の宿題の期限が明日に迫っているからです。

そこで先に提出期限が近いものからやっていこうとします。

すると1週間後に提出と言われた宿題が、結局直前まで終わっていない、という状況になってしまうのです。

つまり、「時間がない」というのは本当だったんですね。

でも、その時間がない状態は自分で作り出しているものであり、解消される見込みもないことになります。

だからいつまで経っても伸びないどころか、下がるのです。

逆にできる子は、一週間前に言われた宿題を、すぐに始めることができるんですね。

なぜなら、明日提出の宿題はもう片付いていますから。

結局、言われたことをすぐやるから回せるのです。

お母さん

「そしたら、どこかで時間を取って、できていない分を一気に解消して追いつかせるしかないってことですよね…」

いいえ、違います。

そこが根本的に間違えているのです。

やろうとするのではなく、捨てるのです。

お母さん

「でもそんなことしたら、捨てた所ができないままになってしまうじゃないですか…」

それを怖がっているから、いつまでも同じことの繰り返しなのです。

回っていないなら捨てる。

その代わり、新しく出された宿題から優先的にやるようにするのです。

それで時間があるなら、残っている宿題をやればいいだけですし、そこまで回らなければ捨てればいいだけです。

お母さん

「でも、前回までの単元ができていないのに、捨てたら今回の単元も出来ませんよね?」

できないでしょうね。

なので、捨てていい宿題のタイミングを選ばなければなりません。

大丈夫なタイミングで捨ててしまい、新しいものからやるように変えてしまうのです。

もし捨てるなら、大胆、かつ確実にやらなければなりません。

中途半端に捨てても、できないものが溜まるだけです。

捨てるならバサッと、躊躇なく捨てましょう。

後は新しいものからすぐにやる習慣を続けるだけです。

これで「明日までに」というサイクルは打ち破れます。

それでもできない時は?

もちろん長年過ごしてきた生活スタイルや考え方が、そう簡単に変わるわけがありません。

そのため、一時的に捨てても、すぐにまた後回しにする習慣が顔を出し、いつの間にか戻ってしまう事もしばしば。

それでも根気強く続けるしかありません。

後回しになりかけたら、また捨てて新しいものから。

お母さん

「そんなに捨てまくっていたら、絶対成績が下がるじゃないですか!そしたらクラスも落ちてしまうんですよ!?」

もちろん成績は下がります

クラスも下がるでしょう。

でも全然構いません

あなたは今の成績にしがみつくことを目指しているのですか?

伸びることを目指しているのですか?

今のままだと成績が伸びないのがわかっているから、こんな話を聞いているんですよね?

なら選択の余地はないはずです。

確かに下がる可能性が高いですが、改善できれば伸びる可能性も生まれてきます。

どうしますか?

このまま落ちることはあっても伸びる見込みはない道を歩かせ続けますか?

できる子が見ているところ

平均台を歩く時、一輪車に乗るとき、自転車を乗るとき、不安になるほど足元を見ようとします

平均台なら足元、一輪車も足元、自転車もタイヤを見ようとしてしまいます。

ところが、練習の段階では落ちても転んでも、「前を見ろ」と言われます。

これは前を見て目標に向けて歩くことで、バランスがとりやすくなるからですね。

足元を見ているとバランスが取れません。

結果的にふらついてしまって落ちたり転んだりしてしまうのです。

でも遠くを見て進もうとすれば、一時的にバランスを崩しても、転びにくくなります。

すると遠くへ行けますよね?

勉強も同じです。

目の前のテストや入試を気にしているから不安定になって転ぶのです。

一時的に失敗を繰り返すかも知れませんが、それを一生繰り返すわけではありません。

慣れてきてしまえば、そちらの方が上手く回せるようになるのです。

何のために勉強するのか、目的をはっきりさせて教材を選ぶこと

勉強は自分のためにするものです。

親のためでも、塾のためでもありません。

大量の教材に振り回されて、自分のすべき勉強を見失っては、返って効率が下がります。

結局自分を救ってくれるのは、今まで自分を育ててくれた教材、ノートです。

不安に駆られてあれもこれもと手を出したり、大量の問題を抱えて合格できる気になったりするのは本末転倒!

ステップアップは構いませんが、消化不良は避けましょう。

宿題が多すぎて振り回されているなら、学習法診断をご検討下さい。

受験のためにどう絞り込めばいいのか、性格に合った勉強法をご提案致します。

入塾せずに、一般の方でも受けられます

日本初!勝手に勉強する子ができる塾
「受験勉強がうまく進まない」
「自分で勉強に向き合えない」
お子様についての様々な心配事を
専門家に相談してみませんか?
学習法診断、無料相談受付中
ファイの指導実績のバナー
アドバイスするコールセンターの女性のイメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

中学受験・高校受験対応のオンライン指導

作文対策

代替テキスト

カテゴリー

著書