春分の日・秋分の日の中学受験に役立つ話題。オンライン授業おすすめの小ネタを紹介
中学受験に出る春分と秋分 ファイのオンライン授業では、身近なイベントを基に学んでいくことを推奨しているので、日々こういう質問が塾生からも出てきます。 今回は春分の日・秋分の日がテーマです。 春分と秋分は、受験勉強を通過し…
中学受験に出る春分と秋分 ファイのオンライン授業では、身近なイベントを基に学んでいくことを推奨しているので、日々こういう質問が塾生からも出てきます。 今回は春分の日・秋分の日がテーマです。 春分と秋分は、受験勉強を通過し…
大晦日は中学受験ネタの宝庫 大晦日(おおみそか)。 言わずと知れた、12月31日のことですね。 オンライン授業でもよく聞かれる、中学受験に役立つ年末のネタをお話ししましょう。 大晦日(おおみそか)というのは、晦日(みそか…
衝撃のおねだり オンライン授業の塾生同士が話している会話で、ちょっと衝撃的な話を聞いてしまいました。 とある小学生がクリスマスプレゼントとして、5000円を現金でお願いしたそうです。 家庭の事情も絡むプレゼントの話なので…
なぜ原子爆弾は広島と長崎に落とされたのか 受験でも必須の8月6日と9日 1945年8月6日と8月9日。 それぞれ何の日か、小学生でもこの日については知っているはず。 そう、8月6日は広島に原子爆弾が落とされた日。 8月9…
七夕を「たなばた」と読む理由 七夕ネタで受験勉強ができる! というコメントを塾生から頂いたので、七夕について授業しました。 ファイではこのように子どものふとした疑問をネタに授業してしまいます。 七夕と受験は一見関係なさそ…
衆議院選挙は入試必須! いよいよ衆議院選ですね。 オンライン授業でも選挙は大人気の話題の1つ。 衆議院選挙のたびに話す事なのでまとめておきましょう。 選挙があると入試にも出題が一気に増えるぐらい重要な内容です。 一方中学…
うるう年はなぜ重要? うるう年は難関ほど狙われる うるう年は中学受験では必須の単元で、算数の規則性や理科の天体の単元でよく出てきます。 また、社会でも暦は歴史や地理にも関わってくることもあるため、暦については知っていると…
ISSは受験で重要? 女子学院中学でも出題されました! ISSは日本も参加して実験をしている関係上、宇宙飛行士の滞在やその実験内容によっては大々的なニュースになるため、時事問題の題材になることもしばしば。 また、人工衛星…
節分の日は2月3日じゃない!? 節分と言えば、2月3日の豆まき! しかし2021年は124年ぶりの2月2日。 実は節分は日付が固定されているわけではないんですね。 37年前の1984年は2月4日で、1897年が2月2日で…
春の七草 中学受験では必須とも言える春の七草。 一応、夏の七草、秋の七草、冬の七草と一通りあるにもかかわらず、春しか出ないと言っても過言ではないほど狙われる春の七草。 全部言えますか? 確認しておきましょう。 この春の七…