4月1日生まれが上の学年なのはなぜ?うるう年生まれは誕生日が4年に1回?
うるう年の子の誕生日って4年に1回なの? 学校には大抵うるう年生まれの子や4月1日生まれの子がいるもので、このような話は毎年出てきます。 つまり、どこかで必ず出会う疑問ということです。 このような必ず出会う疑問は学びにつ…
うるう年の子の誕生日って4年に1回なの? 学校には大抵うるう年生まれの子や4月1日生まれの子がいるもので、このような話は毎年出てきます。 つまり、どこかで必ず出会う疑問ということです。 このような必ず出会う疑問は学びにつ…
中学受験に出る春分と秋分 ファイのオンライン授業では、身近なイベントを基に学んでいくことを推奨しているので、日々こういう質問が塾生からも出てきます。 今回は春分の日・秋分の日がテーマです。 春分(しゅんぶん)と秋分(しゅ…
受験にどう役立つ? 一見ただ嘘をついて楽しむイベントのようですが,嘘にも質があります。 やはりせっかくのイベントですから,くだらない嘘ではなく,気の利いた嘘,楽しい嘘といった,嘘のつき方やあり方も考えたいところ。 普段は…
昭和の日って何? 昭和の日が何か、は調べればすぐわかることですが、なぜ平成の日がないのか、はとてもいい着眼点です。 こういう疑問が持てる子は、普段の勉強でも疑問を解決しながら進められるので伸びやすいのです。 ここでは、実…
春の七草 中学受験では必須とも言える春の七草。 一応、夏の七草、秋の七草、冬の七草と一通りあるにもかかわらず、春しか出ないと言っても過言ではないほど狙われる春の七草。 全部言えますか? 確認しておきましょう。 この春の七…
年間行事一覧と話題の使い方 中学受験でよく元ネタとなる年間行事やイベント、動植物、現象、出来事を一覧にしています。 これはファイのオンライン授業でも、子どもの興味を派生させ、布石を打つときに使用しています。 例えば、理科…
ひな祭りから学べる中学受験に役立つ話題 年中行事の1つ、ひな祭りは女の子がいる家なら、言わずと知れた行事でしょう。 逆に男の子だけの家では縁がないかも知れません。 一応簡単に概要をお話すると、ひな祭りは3月3日に女の子の…
節分の日は2月3日じゃない!? 節分と言えば、2月3日の豆まき! 2021年は124年ぶりの2月2日でした。 実は節分は日付が固定されているわけではないんですね。 37年前の1984年は2月4日で、1897年が2月2日で…
関連動画 学問の神様=菅原道真 学問の神様(菅原道真)を祀(まつ)っている場所は沢山あり、多くのサイトでも紹介されていますが、人気だからという理由だけで学問の神様へお詣(まい)りするのはちょっと違うかなと。 ※神社は「お…
関連動画 千葉県で合格祈願するならここ! 先日は千葉神社を紹介致しましたが、今回は千葉県にある合格祈願向きの神社、いわゆる学問の神様(菅原道真)を祀っている神社について紹介したいと思います。 その前に「そもそも学問の神様…