「火の用心」はなぜ冬の夜なのか?
冬の風物詩から火と歴史を学ぶ 「火の用心」カチカチ「マッチ一本火事のもと」カチカチ で有名な火の用心。 12月末頃に行われることが多い、冬の風物詩の1つですね。 最近はやらなくなってしまった自治体、もしくは参加者が激減し…
冬の風物詩から火と歴史を学ぶ 「火の用心」カチカチ「マッチ一本火事のもと」カチカチ で有名な火の用心。 12月末頃に行われることが多い、冬の風物詩の1つですね。 最近はやらなくなってしまった自治体、もしくは参加者が激減し…
受験にどう役立つ? ペルセウス座流星群自体はあまり入試に出てきません。 しかし、ペルセウス座流星群の周りには受検でもよく出るカシオペア座。 子どもでも見つけやすいぎょしゃ座とカペラ。 そして子供にも大人気のプレアデス星団…
よくわからないけれど楽しいお盆 お盆って何かご存知ですか? 子どもの頃からお盆、盆踊り、盆土産とよく聞きますが、子どもは「楽しい日」ぐらいのイメージしか持っていません。 盆土産は教科書に載っている小説だから楽しいイメージ…
なぜ原子爆弾は広島と長崎に落とされたのか 受験でも必須の8月6日と9日 1945年8月6日と8月9日。 それぞれ何の日か、小学生でもこの日については知っているはず。 そう、8月6日は広島に原子爆弾が落とされた日。 8月9…
誕生日には海ほたる 私は毎年自分の誕生日に、海ほたるのタイムカプセルポストに自分への手紙を入れることにしています。 社会人になった頃から始めているので、かれこれ二十数年になりますが、毎年欠かさず行っています。 これを塾生…
なぜ七夕を「たなばた」と読むのか 七夕ネタで受験勉強ができる! というコメントを塾生から頂いたので、七夕について授業しました。 ファイではこのように子どものふとした疑問をネタに授業してしまいます。 七夕と受験は一見関係な…
衆議院選挙と参議院選挙の仕組み 解散があるかないか、で揺れてますね。 オンライン授業でも選挙は大人気の話題の1つ。 衆議院選挙のたびに話す事なのでまとめておきましょう。 選挙があると入試にも出題が一気に増えるぐらい重要な…
うるう年の子の誕生日って4年に1回なの? 学校には大抵うるう年生まれの子や4月1日生まれの子がいるもので、このような話は毎年出てきます。 つまり、どこかで必ず出会う疑問ということです。 このような必ず出会う疑問は学びにつ…
中学受験に出る春分と秋分 ファイのオンライン授業では、身近なイベントを基に学んでいくことを推奨しているので、日々こういう質問が塾生からも出てきます。 今回は春分の日・秋分の日がテーマです。 春分(しゅんぶん)と秋分(しゅ…
受験にどう役立つ? 一見ただ嘘をついて楽しむイベントのようですが,嘘にも質があります。 やはりせっかくのイベントですから,くだらない嘘ではなく,気の利いた嘘,楽しい嘘といった,嘘のつき方やあり方も考えたいところ。 普段は…