千葉県公立高校の入試問題を解いてみよう:2021年数学「規則性」
千葉県公立高校 2021年 数学 対象学年と目的 小5~中3 高校入試の問題ですが、規則性なので小学生でも解くことができます。 ただし、問題文中のアルファベットが読め、代数を表していることがわかる必要があります。 中学受…
千葉県公立高校 2021年 数学 対象学年と目的 小5~中3 高校入試の問題ですが、規則性なので小学生でも解くことができます。 ただし、問題文中のアルファベットが読め、代数を表していることがわかる必要があります。 中学受…
渋谷幕張中 算数 入試問題 対象学年:小4~中3 千葉県の最難関中学校、渋谷幕張中で出題された問題をちょっと紹介しましょう。 最難関の問題ならすごく難しいんじゃないかと思いきや、実はレベル的にはデジタル時計の表記さえ知っ…
開成中 2021年 算数:規則性 対象学年 用語さえわかっていれば、学年に関係なく解くことができます。 必要な用語は、「三角形」「頂点」「直線」の3つだけ。 公式も特殊算も必要ありません。 では解いてみましょう。 問題 …
公式を覚える危うさ 側面積を求める式は暗記しない方がいい 大手の塾では「覚えろ」と言われるこの公式。 円錐の側面積の求め方ですね。 確かにこの公式を覚えておけば側面積を即答できるため、圧倒的に有利なのですが、それは覚えて…
うるう年はなぜ重要? うるう年は難関ほど狙われる うるう年は中学受験では必須の単元で、算数の規則性や理科の天体の単元でよく出てきます。 また、社会でも暦は歴史や地理にも関わってくることもあるため、暦については知っていると…
ジュニア算数オリンピック:場合の数 対象学年:小4~中3 算数オリンピックといえば入試レベルを超える難問が出題されるもの。 今回紹介する問題もそんな難しい問題の1つ。 しかし実は条件の整理が複雑なだけで、じゃんけんのルー…
渋谷幕張中 算数 入試問題 対象学年:小4~中3 千葉県の最難関中学校、渋谷幕張中で出題された問題をちょっと紹介しましょう。 最難関の問題ならすごく難しいんじゃないかと思いきや、実はレベル的には割り算の計算さえできれば解…
中学受験必須!2021の約数の求め方 中学受験では、その年の西暦の数字に関わる問題が良く出てきます。 一番よく扱われるのは、やはり約数ですね。 それを用いて数遊びをしましょうというのが今回の狙い。 覚えさせるのが手っ取り…
昭和秀英中 算数 入試問題 対象学年:小4~中3 昭和秀英中というが学校の中学入試の問題を塾生が受けて来て、みんなで解いてみたのでちょっと紹介しましょう。 千葉県の蘇我教室、西船橋教室からは毎年受験者がいる、千葉四天王と…
水の量を半分にしたら濃度は2倍になる? SAPIXの理科の問題を解いている時に、塾生が鋭い突っ込みをしていたのでご紹介。 子供がどう考えて間違えてしまうのかの一例です。 視点が違うから間違えてしまっただけで、考え方が間違…