伸びる子と伸びない子の差。認知的不協和の解消法とは?
伸びる子と伸びない子の差 学習法診断:なぜうちの子は伸びない? コロナ下で親がついて一日中勉強していた子は結構います。 一見圧倒的に有利に思えますが、実は伸びていない子が結構多いのです。 ファイにもそのような相談が前年の…
伸びる子と伸びない子の差 学習法診断:なぜうちの子は伸びない? コロナ下で親がついて一日中勉強していた子は結構います。 一見圧倒的に有利に思えますが、実は伸びていない子が結構多いのです。 ファイにもそのような相談が前年の…
決定回避の法則と現状維持の法則 あなたがいつも行っているお店とは違う、もっとずーっと品揃えの多いお店やショッピングモールに行った時の事を考えてみましょう。 そこでどんな買い物をしますか? おそらくいつもと違うお店に来たに…
プレッシャーが点数に影響 私は分かりきっている事なので実験するまでもないのですが、子ども達はわかっていないので、身を持って体験してもらうために実験をしました。 もちろん実験内容は事前に知らせていません。 実験の目的は、プ…
いい子ぶることの大切さ いい子に見られるというというのはちょっと変な言い方かも知れませんが、要は授業中、集中しているように見せる方法ですね。 ほら、いるじゃないですか。 一生懸命頑張っているのだけど、それが先生に伝わって…
成績表は誰のものか? サピックスで伸びないという問い合わせが多いので、そもそも成績表とは何なのか、という根本的な話をしてみたいと思います。 まずはオランダの心理学者、Ap Dijksterhuis氏が行った心理実験の話か…
最高に簡単なテクニック:復唱 以前しつけについての話をしました。 ⇒ ダメなしつけ方と、習慣化させるしつけ方の違い 今回は具体的にどのようにすればいいかをお話致します。 一番手っ取り早いのが『復唱』です。 復唱というの…
勉強は絶対に終わらない法則 パーキンソンの法則という、役人の数と仕事の量に関する政治学の法則を紹介しましょう。 政治学ではありますが、仕事量という意味で様々な業務に対して活用されています。 もちろん勉強にも同じことが言え…
勉強習慣をつけるにはどうしたらいい? 中学受験を考えて、小3から大手の塾に通わせている小5の男の子のお母さんから。 大手の塾なので毎日やるものは決まっていて、何をやろうなんて迷う必要はないはずなのですが、聞いてみるとどう…
幼少期に成績を予想することが可能!? 先日は蘇我中の試験が終わり、 「時事問題、先生の作ってくれたブログがそのまま出た!」 と言ってくれました。 ちゃんと見てくれていて嬉しい限りです(*’ω’*)…
オンライン授業だからできること 「日本史 3月終わりまでに終わらせる」 小学生がドアに貼った宣言です(笑) 塾に来ている子にこういう指示はできても、実際にやらせるところまでは持っていけません。 しかしオンライン教室(遠隔…