「火の用心」はなぜ冬の夜なのか?
冬の風物詩から火と歴史を学ぶ 「火の用心」カチカチ「マッチ一本火事のもと」カチカチ で有名な火の用心。 12月末頃に行われることが多い、冬の風物詩の1つですね。 最近はやらなくなってしまった自治体、もしくは参加者が激減し…
冬の風物詩から火と歴史を学ぶ 「火の用心」カチカチ「マッチ一本火事のもと」カチカチ で有名な火の用心。 12月末頃に行われることが多い、冬の風物詩の1つですね。 最近はやらなくなってしまった自治体、もしくは参加者が激減し…
受験にどう役立つ? ここ数年は落ち着いていてエルニーニョもラニーニャも聞きませんが、数年前は「今年はエルニーニョ現象の影響で冷夏になる」という話でやたら賑わっていましたね。 波があるため、今年は大丈夫そうでも、また数年後…
受験にどう役立つ? ペルセウス座流星群自体はあまり入試に出てきません。 しかし、ペルセウス座流星群の周りには受検でもよく出るカシオペア座。 子どもでも見つけやすいぎょしゃ座とカペラ。 そして子供にも大人気のプレアデス星団…
中学受験に関係するホタルの基礎知識 ホタルは中学受験で重要? 中学受験の問題を解いている子が聞いてきました。 確かに今の子は、ホタルを見に行かなければ縁がない生き物になってしまいましたね。 あなたはホタルは見た事あります…
なぜ七夕を「たなばた」と読むのか 七夕ネタで受験勉強ができる! というコメントを塾生から頂いたので、七夕について授業しました。 ファイではこのように子どものふとした疑問をネタに授業してしまいます。 七夕と受験は一見関係な…
日常の現象は入試で使える 子どもは割と天気や気象に敏感で、知識はなくても、雨だ風だとしょっちゅう天気の様子を話題にします。 この日も とい言い出しました。 しかしこれは改めて教えなくても中学受験の知識で説明できるんですね…
七夕で使うのは笹だけど… 春はたけのこ掘りに笹団子、夏は七夕、秋は竹の春、冬の竹材と年間通じて何かと見る機会がある竹と笹。 特に七夕は引きこもりでもない限り見る機会があるはずです。 この笹を子どもの目にどう見せるかはとて…
関連動画 最新脳科学と心理学を活用した学習法 時代が違うことを認識すること こんな悩みを抱えている子どもは多い。 そしてそんな子ども達に、親がアドバイス。 そんな時、 そう考える親が多いのですが、実際には違います。 なぜ…
うるう年の子の誕生日って4年に1回なの? 学校には大抵うるう年生まれの子や4月1日生まれの子がいるもので、このような話は毎年出てきます。 つまり、どこかで必ず出会う疑問ということです。 このような必ず出会う疑問は学びにつ…
中学受験に出る春分と秋分 ファイのオンライン授業では、身近なイベントを基に学んでいくことを推奨しているので、日々こういう質問が塾生からも出てきます。 今回は春分の日・秋分の日がテーマです。 春分(しゅんぶん)と秋分(しゅ…