チョークを食べると声がよくなる?オオカミと七匹の子ヤギの謎から石灰水を学ぶ、オンライン授業の紹介
オオカミと七匹の子ヤギの謎 オオカミと七匹の子ヤギというグリム童話の中で、 「オオカミはお店に行って大きな石灰のかたまりを買い,これを食べて声を柔らかくしました。」 という記述があります。 これについてオンライン授業で、…
オオカミと七匹の子ヤギの謎 オオカミと七匹の子ヤギというグリム童話の中で、 「オオカミはお店に行って大きな石灰のかたまりを買い,これを食べて声を柔らかくしました。」 という記述があります。 これについてオンライン授業で、…
中学受験に出る春分と秋分 ファイのオンライン授業では、身近なイベントを基に学んでいくことを推奨しているので、日々こういう質問が塾生からも出てきます。 今回は春分の日・秋分の日がテーマです。 春分と秋分は、受験勉強を通過し…
浮力は何回教えても解けない子が多い 大手の中学受験の塾では、浮力の問題を理解できない子が多いものです。 なぜなら、大抵の場合難関を受験する子の指導のみにされてしまうから。 基本・標準レベルのクラスでも、一応概要を説明はし…
覚えられないのは能力の限界のせい? 暗記ものを一発で覚える。 憧れますよね。 これができるのは天才だけなのでしょうか。 いいえ、実は普通の子でも簡単にできます。 このサピックスの子も、能力の限界ではなさそうでした。 でも…
七夕を「たなばた」と読む理由 七夕ネタで受験勉強ができる! というコメントを塾生から頂いたので、七夕について授業しました。 ファイではこのように子どものふとした疑問をネタに授業してしまいます。 七夕と受験は一見関係なさそ…
「指南」は、なぜ「北」ではなく「南」? 子どもの些細な疑問は拾った方が伸びる 熟語の意味を考えることはあっても、漢字そのものの意味を考えることはあまりないかもしれません。 しかし、子どもは割と疑問に感じています。 でもほ…
最新脳科学と心理学を活用した学習法 時代が違うことを認識すること こんな悩みを抱えている子どもは多い。 そしてそんな子ども達に、親がアドバイス。 そんな時、 そう考える親が多いのですが、実際には違います。 なぜならあなた…
中学受験に関係するホタルの基礎知識 ホタルは中学受験で重要? 中学受験の問題を解いている子が聞いてきました。 確かに今の子は、ホタルを見に行かなければ縁がない生き物になってしまいましたね。 あなたはホタルは見た事あります…
ペットボトルから気象の原理は学べる 天気の単元は丸暗記不要! 天気は身近な理科の代表ではありますが、その仕組みは複雑で、意外と理解が難しい。 覚えることも多く、計算問題もあるので苦手! そういう子が結構います。 でも気象…
降水量の仕組み 問題 雨が降れば降水量を教えるチャンス 大型の台風もあり、梅雨もあり、雨が降った時期に天気予報を見れば、降水量がイヤでも目に飛び込んできます。 子ども達もそれを見ているのですが、降水量がわからない。 そん…