電流計を並列につなぐとなぜ壊れる?電圧計を直列につなぐと壊れる、は嘘!
電流計を並列につなぐと壊れる理由 丸暗記タイプかどうかの指標になる 電流計は直列、電圧計は並列につなぐ。 おそらくほとんどの方がこのように習い、何の疑いもなくこのまま覚えたことでしょう。 しかし、なぜ並列につないではいけ…
電流計を並列につなぐと壊れる理由 丸暗記タイプかどうかの指標になる 電流計は直列、電圧計は並列につなぐ。 おそらくほとんどの方がこのように習い、何の疑いもなくこのまま覚えたことでしょう。 しかし、なぜ並列につないではいけ…
虹の色は暗記不要! 虹の原理はよく受験のネタになる 虹の外側が赤か、内側が赤か。 これは特に中学受験ではよく見られる問題で、日常生活に興味関心を持って生活しているかのちょっとしたテストとして使われます。 もっとも、あまり…
光の屈折に暗記は不要! 光は鏡で反射して、ガラスや水で屈折する、そう覚えている人も多いことでしょう。 しかしそもそもなぜ反射や屈折をするのか、それは教えられません。 そのため、反射の仕方や曲がり方は暗記するしかないと思っ…
光とは何なのか サピックスの理科の問題 サピックスの理科の光に関する問題について質問を受けました。 非常にシンプルな問題ですが、光について知っているだけか、理解できているかがわかるので、ちょっと紹介しましょう。 光は一般…
受験にどう役立つ? てこの原理というのは,支点となっている場所から離れれば離れる程,小さい力で物を動かせる原理のことで,モーメントというものを用いて計算します。 モーメントは支点と力点の距離に加える力の大きさをかけたもの…
水の音にも違いがある 水は注ぐときの温度によって音が変わる。 温かくなると高い音が出て, 冷たくなると低い音が出る。 これは温かくなると柔らかくなり, 冷たくなると硬くなるから。 雨の音も,暖かい雨と冷たい雨で音が違う。…
当たり前のように書かれている音の性質 中学受験でも,高校受験でも必須の音の性質。 以下の様にテキストには書かれています。 弦を強く張ると,音は高くなる。 弦を短くすると,音は高くなる。 弦を細くすると,音は高くなる。 学…
受験にどう役立つ? ここ数年は落ち着いていてエルニーニョもラニーニャも聞きませんが,数年前は「今年はエルニーニョ現象の影響で冷夏になる」という話でやたら賑わっていましたね。 波があるため,今年は大丈夫そうでも,また数年後…
受験にどう役立つ? ブルーインパルス自体は問題になりません。 しかし一度ブルーインパルスを見ると,飛行機やその技術に魅了される子が多いのです。 今回は五輪の輪を描く訓練の様子ですが,これがいかに難しいことか。 それが分か…
ご質問内容 「なぜ夕方のチャイムや市のお知らせ放送(光化学スモッグ警報など)は少しずらして鳴らしているのでしょうか?」 受験にどう役立つ? 音の性質を知っていれば簡単に説明できます。 逆にどう答えるかで音の性質を理解して…