「好き!」から学ぶオンライン授業専門の塾

受験に役立つ各種検定の紹介

受験にも役立つ検定とは

日本は検定大国と言われており、様々な検定が用意されています。

一般的には英検、漢検、数検が有名ですが、それ以外にも使える検定は数多く存在します。

受験を考えると模擬試験と思われていますが、実は模擬試験よりも検定の方がメリットが大きい場合もあるのです。

そんな検定について、中学受験、高校受験を見据えた時に有効と思われるものを厳選して紹介致します。

模試よりも検定の方がいいメリット

  • 競争がなく、純粋に自分の知識レベルを試すことができる。
  • 学年にとらわれずに追求できる。
  • 単元ごとの達成度を確認でき、自信につながる。
  • 偏差値に振り回されることなく、成績と向き合える。
  • 自分で受けたいものを選ぶことができる。
  • ビジネスにも通じている検定は社会人になった時に活きる。

検定のデメリット

  • 会場が検定により異なる。
  • 1つの検定で複数教科の受検ができない。
  • 入試のような発展的な内容は出ないものが多い。
  • 受験生にとっては秋以降の受検が負担になる。
  • 回数が少ない。
  • 検定と受験を一貫させた勉強がし辛い。

時期別の主要な検定一覧

※時期は年度によってかわる場合があります。具体的な実施日は各検定のHPをご確認下さい。

4月

  • 数学検定
  • 作文検定・小論文検定
  • 暗算検定

5月

  • 英語検定(一次)

6月

  • 漢字検定
  • 日本語検定
  • 算数・数学 思考力検定
  • 時事問題検定
  • 暗算検定

7月

  • 数学検定
  • 科学検定
  • 防災検定

8月

  • 数学検定
  • 理科検定
  • 暗算検定

9月

  • 時事問題検定
  • 作文検定・小論文検定

10月

  • 英語検定(一次)
  • 数学検定
  • 漢字検定
  • 新聞検定
  • 理科検定
  • マナー検定
  • 暗算検定
  • 宅地建物取引士資格試験

11月

  • 日本語検定
  • 算数・数学 思考力検定
  • 時事問題検定
  • 秘書検定

12月

  • 科学検定
  • 暗算検定
  • スピーチ検定

1月

  • 英語検定(一次)

2月

  • 漢字検定
  • 理科検定
  • 算数・数学 思考力検定
  • 時事問題検定
  • 暗算検定

3月

  • マナー検定

受験に直結する検定の紹介

国際科学オリンピック

数学オリンピックでおなじみの試験。

検定ではありませんが、ここでの結果は推薦入試での資料としても提出でき、非常に評価されやすいため、目指して挑戦してみる価値はあります。

数学以外にも、化学、生物学、物理、情報、地学、地理があります。

国際科学オリンピック

英語検定

文部科学省後援のいわゆる英検。

入試の判定にも使われることがあるため、一番受験者数が多い検定でしょう。

しかしながら準拠問題集を丸暗記することで、ほぼそのまま出る試験問題に対応できてしまうため、勉強の仕方によっては合格だけしても全く使い物にならなくなります

大まかな学年相応の目安は以下の通り。

  • 中1:5級
  • 中2:4級
  • 中3:3~準2級

 ⇒ 英語検定 検定日

TOEIC

入試でも点数を評価の対象とするところが増えてきています。

英検とは異なり、日本の学習進度とリンクはしていません。

そのため点数と学年の目標はあくまで参考となります。

リスニング、リーディング、スピーキング、ライティングと、英語の4技能をそれぞれ試験することができます。

なお、TOEICはビジネス英語という特徴から、国内企業での採用が目立ちます。

⇒ TOEIC

TOEFL

日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、海外の企業で採用しているところは多数あります。

また、海外の大学に進学する場合にも利用されます。

受験においても評価の対象とする検定としてはあまり目にしませんが、国際社会での活躍を想定している大学や学部では評価の対象にする傾向が見られます。

基本的にはTOEICもTOEFLも実用的な英語力を調べるためのものですから、どちらかの点は取れるけど、一方は取れないということはあまりありません。

ただ、テスト形式に違いはあるため、慣れによる難しさの違いを感じることはあります。

⇒ TOEFL

IELTS

世界中で採用されている4技能試験で、日本では英検協会が扱っています。

大学受験でも採用するところが徐々に増えてきており、海外の大学に進学する場合にも使われています。

英検との違いは、スコア制で全員が同じ問題を受験することです。

判定能力も英検1級を超えるレベルまで対応可能なため、英検よりも難しい試験と言えます。

そのため、英検準2級レベルに相当する力を有している人なら意味があると考えられます。

⇒ IELTS

漢字検定

テキストを買って勉強すれば、ほぼそのまま出てしまうため、実は大して理解していなくても合格してしまいます

しかし、何か目標が欲しいという場合にはやってみてもいいでしょう。

正直漢字検定なんて、自分でちゃんと勉強さえしていれば取れるものなので、漢字検定用の勉強をせずに受けて、どこまで合格できるかを試す方がいいと思っています。

大まかな学年相応の目安は以下の通り。

受験を考えるのであれば、目安の1つ上の級ぐらいまで取れているといいでしょう。

  • 小学生:5級
  • 中学生:3級

 ⇒ 漢字検定 検定日

実用数学技能検定(数学検定・算数検定)

文部科学省後援の検定です。

自動的に学年が上がってしまい、実は理解していないのに進んでしまう日本の教育や模擬試験とは関係なく、実力相応、目的とした単元に対する理解度を確かめることができます。

もっともあくまで基礎力なので、受験で出てくるような発展的な問題は出てきません

大まかな学年相応の目安は以下の通り。

  • 小4:10~8級
  • 小5:8~6級
  • 小6:6級
  • 中1:5級
  • 中2:4級
  • 中3:3~準2級

 ⇒ 数学検定 検定日

暗算検定

そろばん(珠算)をやっている人が使う技術ですが、暗算ができると入試でも有利な場面が多いのは確か。

とはいえ、暗算だけに特化しても入試は解けませんので、ほどほどにした方がいいというのが正直な所。

6級までで十分受験には通用します。

また、これを受験したからといって暗算ができるようになるわけでもありません

あくまで練習は自分で。

そのため、子どもに自信をつけさせたい場合に受検するのがいいでしょう。

  • 小6:4~6級
  • 中3:4~6級

 ⇒ 暗算検定 検定日

実用理科技能検定

入試問題のような内容ですから、検定がそのまま試験にも活かせますが、そこまで難しい問題はありません。

いわゆる基礎力を試すような形で作られていますので、学年相応の級を取るというより、ササっと一通り学習してしまって、その基礎力を試すために使うといいでしょう。

中学受験を考えるのであれば、小4、小5で6級までは取っておいて、6年生で入試用に詰めるといった使い方になるでしょう。

  • 小4:8級
  • 小5:7級
  • 小6:6級
  • 中1:5級
  • 中2:4級
  • 中3:3級

 ⇒ 理科検定 検定日

算数・数学 思考力検定

私立中学の入試というよりは、中高一貫の適性検査に近いタイプの思考力を見る検定です。

一応学年の区分はされていますが、あくまで思考力を問う問題を中心としているため、公式を知らなければ解けないといったことはほとんどありません。

そのため、子どもの数的処理能力によっては学年に関係なく受検できるでしょう。

  • 小4:8級
  • 小5:7級
  • 小6:6級
  • 中1:5級
  • 中2:4級
  • 中3:3級

 ⇒ 算数・数学 思考力検定 検定日

天文宇宙検定

宇宙に関する知識力を試す検定で、会場受験の検定です。

年齢制限はありません。

中学受験を考える場合、3級くらいまであってもいいかとは思いますが、知識より考える力が欲しいため、そこまでこだわる必要はないでしょう。

  • 小学生:4級(星博士ジュニア)
  • 中学生:3級(星空博士)
  • 高校生:2級(銀河博士)

 ⇒ 天文宇宙検定 検定日

科学検定検定

受験料無料のオンラインテストなので気軽に受けられます。

とはいえその難易度は理科検定よりも難しい。

本質を理解していないと解けないという意味では、こちらの方が受験用としても役立つでしょう。

なお、受験のような複雑な計算を要求するような応用は出ていませんので、本当に基本的な概念の確認のための検定です。

理科検定同様に、先取りで基本的な所だけやってしまい、小5、中2までに小6、中3に該当する級を合格しておくくらいがいいでしょう。

  • 小4:6級
  • 小6:5級
  • 中2:4級
  • 中3:3級

 ⇒ 科学検定 検定日

歴史能力検定

公式では小6が5級程度となっていますが、入試を考えるのであれば、小6も中3も準3級を基準としたいところです。

ただし、3級からは世界史が入ってしまうため、中学受験、高校受験向きではなくなってきます。

  • 小6:5級
  • 中2:4級
  • 中3:準3級

 ⇒ 歴史検定 検定日

日本語検定

文部科学省後援。

いわゆる国語の周辺知識に関わるものを確認できますが、読解はありません

この検定ができるからと言って国語の成績に直結するわけではありませんが、検定ができることによって、読解の伸びしろが増やせるのは確か。

ただし、合格基準が甘いため、実際にはこれよりも1~2つ上の級までは欲しい所です。

各級の目安は以下の通り。

  • 小学生:5級
  • 中学生:4級

 ⇒ 日本語検定 検定日

作文検定

中学生以下に限定した検定なので、レベルを気にせず安心して受検できます。

しかも通常の検定とは違い、添削されて総評がついて返ってくるため、実力アップにも役立ちます。

やはり塾が宣伝目的のために行う模試とは違い、作文専門で行っているだけあります。

自宅受検して郵送なので、作文力が気になる子はやってみるといいでしょう。

  • 小学生:ホップコース・ステップコース・ジャンプコース
  • 中学生:ジャンプコース

 ⇒ 作文検定 検定日

ことわざ検定

ことわざだけに特化していることもあり、なかなか出し方も工夫しています。

受検にことわざだけで挑むわけにもいかないため、やはりこれも受験前学年までに取っておきたいところです。

ただし、中学受験を考えると、6級では足りないでしょう。

中学受験を考えているのであれば、中学生と同様の4級ぐらいまでは目指したいところです。

  • 小学生:6級
  • 中学生:4級

 ⇒ ことわざ検定 検定日

四字熟語検定・敬語力検定

インターネット受験で全員同じ問題を解き、点数により級が認定されるタイプの検定です。

いつでも受験できます。

正直、質に対する受験料は割高で、漢字検定にも四字熟語が出てくるので、余程四字熟語にこだわりがなければ受検する価値はありません

小学生から高校生を対象としており、比較的簡単なので、漢字さえ読めれば1級も難しくはありません。

  • 小学生:2級
  • 中学生:1級

 ⇒ 四字熟語検定 検定について 敬語力検定 検定について

スピーチ検定

対面で行う検定のため、面接試験対策になります。

基本的には塾や学校で行う面接対策で十分ですが、心配なら練習として受けてみるといいでしょう。

学年に対応した級の区分はありませんが、受験を考えるなら、通常3~2級で十分でしょう。

  • 小学生:3~2級
  • 中学生:3~2級

 ⇒ スピーチ検定 検定日

ニュース時事能力検定

ハッキリ言って時事問題自体が一過性のものなので、取得級自体に何も意味はありません

時事問題は時事に触れることを習慣化させられるかどうかがカギなのです。

例えば3級を取れたからといって、それは現時点で3級なだけであり、今後も3級レベルかどうかはわからないということ。

しかし小学生で3級レベルを取れていると、その生活自体が大きく崩れない限り、放って置いても2級、1級の力がついていくのです。

ちなみに、ファイの時事問題をよく見ている子にとっては、1級も大したことなかったそうです(笑)

各級の目安は以下の通り。

受験を考えると、これよりも1つ上の級までは取れた方がいいでしょう。

  • 小学生:4級
  • 中学生:3~準2級

 ⇒ ニュース時事能力検定 検定日

新聞検定

読売新聞主催の検定で、学研グループ、市進教育グループが共催しています。

ニュースになった出来事の理解を確かめることができます。

  • 読売KODOMO新聞検定:小学生
  • 読売新聞検定:中学生

 ⇒ 新聞検定

子どもでも受験できる国家資格・有意義な検定

気象予報士試験 ※国家資格

年齢制限がないため、小学生でも受けられる資格試験ですが、れっきとした国家資格です。気象予報業務を行うために必要な資格なので、この資格を持っていれば、気象予報士として働くことができます。最も難易度は非常に高く、合格率は約5%となっており、そう簡単には合格できません。しかし、勉強を通じて気象に関する専門的な知識が身につくため、小中学生程度の理科なら軽くこなせるようになります。また、非常に深く勉強する必要があるため、関連する単元の理解度が格段に向上します。なお、現在の最年少記録は11歳11か月(2017年試験当時)の女の子です。

  • 気象予報士試験:8月末と1月末の年2回

 ⇒ 気象予報士試験

ジュニアマナーズ検定・キャリアマナーズ検定

実は個人的に一番オススメな検定がこれ。

テストに関係ないと言われればその通りですが、マナーは最近入試でもよく取り上げられるテーマの1つになっています。

実技もあるため、人としてのマナーをちゃんと学べるきっかけになるでしょう。

一人っ子が増えた昨今、子どもをしつけられず、マナーのなっていない子が増えているのは事実ですからね。

6~4級がジュニアマナーズ検定、3~1級がキャリアマナーズ検定となっています。

  • 小学生:4級(ジュニアマナーズ検定)
  • 中学生:1級(キャリアマナーズ検定)

 ⇒ マナー検定 検定日

秘書検定

いわゆる社会人向けのマナー検定の一種なので、小中学生向きではありません

秘書検定と言う名前から、秘書になる人向けと思うかも知れませんが、3級までは誰にでも必要なビジネスマナーです。

準1級以上は秘書の仕事をする人が取るようなしっかりした検定なので、そのまま上級を目指しても社会人として役に立ちます。

最近はマナーがなっていない社会人が多いですからね。

実際にファイでは講師やアシスタントには受検を推奨していますが、秘書検定を持っている生徒は社会に出て、社内で有利になっている傾向があります。

小中学生でも接客が関係する仕事に興味を持っている子には、高校生か大学生になったら受検することをオススメしています。

  • 高校生・大学生:3級

 ⇒ 秘書検定 検定日

防災検定・ジュニア防災検定

最近の入試、特に中高一貫の適性検査では防災についての知識も関連して出てくるため、知っておいて損はないでしょう。

最も防災として勉強する必要はないのですが、いざという時に自分を守るためにも、受検しておいて損はないかもしれません。

  • 小学生:4級
  • 中学生:3級

 ⇒ 防災検定 検定日

救命講習

消防庁が無料で行っています。小学生が受けられるものから、本格的なものまで、コースが幅広く設定されています。身近で急を要する事態が起きた時、行動できる子になってくれる可能性があります。人体の仕組みについても学べるので、小中学生の生物の授業でも役立つ知識が得られます。受け付けは各自治体ごとに行っているので、お住まいの地域のHPをご覧下さい。

  • 応急手当講習:小学生も受講できる講習ですが、自治体によっては中学生からとなっています。自治体によって名称が異なり、さらにコースも細かく分かれているので、お住まいの自治体のHPをご確認下さい。

家庭料理検定

家庭料理の知識や技能を身につける検定。いわゆる食育ですが、食事は毎日するものなので、食に関する知識があることは、そのまま勉強にも活かしやすいというメリットがあります。料理が好きなら、やってみる価値はあるでしょう。

  • 5級・4級:インターネットを利用した試験なので、自宅から受験できます。6月・9月・11月頃に試験があります。

 ⇒ 家庭料理検定

手話検定

手話を必要とする人、興味がある人は受けてみて欲しい検定。子どもは意外と興味を持ちます。でも自分でやるには負担が大きいため、検定を目指してやってみるといいでしょう。

  • 5級:挨拶や自己紹介ができる程度の手話。10月に試験があります。

 ⇒ 全国手話検定試験

ダイビングライセンス

体験ダイビングならライセンスは不要なため、純粋にダイビングを楽しみたい方向けではありますが、小学生でも取れるライセンスであり、人体や海に関する知識も学べるため、勉強して損はありません。なお、ライセンス(正確には認定証)はCカードとも呼ばれ、主催している団体によりいくつか種類がありますが、基本的にはどれも差はありません。有名どころで取っておくのが無難でしょう。ライセンスはお近くのスクーバダイビングショップで申し込んで取ることができます。なお、実技と費用が伴うので、なんとなく取るのはやめた方がいいと思います。

  • PADI:世界最大級の団体

 ⇒ Cカード協議会 認定機関別ダイバーランク表

ウェブデザイン技能検定 ※国家検定

ウェブ資格系では唯一の国家検定です。最も仕事に通じる1級レベルは年齢や職務経験が必要となるものの、3級であれば誰でも受験することができます。今後仕事としても需要が伸びていく可能性が高いので、パソコンばかりいじっているという子には勧めてみてもいいかもしれません。

 ⇒ ウェブデザイン技能検定

基本情報技術者試験 ※国家資格

ITエンジニアを目指す人のための初級資格としての位置づけです。小学生が受けられるとはいえ、簡単ではないので、パソコンばかりいじっているならやってみてはどうか、という感じの資格です。なお、今後「情報」という科目が重要視されてくるため、学校の試験にも通じてくる可能性は十分あります。

 ⇒ 基本情報技術者試験

全国通訳案内士試験 ※国家資格

英語だけではなく、日本地理、日本史、一般常識の知識も必要となる国家資格です。実技もあるため簡単ではありませんが、英語を話せるなら、目指してみる価値はあるでしょう。

 ⇒ 全国通訳案内士試験

宅地建物取引士資格試験 ※国家資格

不動産の取り引きをする人が持っている資格です。年齢の規定がない国家資格で、毎年20万人前後が受験する最大規模の試験になります。

 ⇒ 宅地建物取引士資格試験(宅建試験)

公認会計士試験 ※国家資格

三大国家資格の一つで、現実的ではないレベルで難しい試験ですが、一応年齢制限はありません。最年少記録は16歳の通信制高校の高校生となっています。

 ⇒ 公認会計士試験

日本初!勝手に勉強する子ができる塾
「受験勉強がうまく進まない」
「自分で勉強に向き合えない」
お子様についての様々な心配事を
専門家に相談してみませんか?
学習法診断、無料相談受付中
ファイの指導実績のバナー
アドバイスするコールセンターの女性のイメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

カテゴリー

著書