受験後にやってはいけない7つのタブー
親の関与 中学入試は親の受験と呼ばれるぐらい、親の関与が重要な受験ではありますが、やっぱり受験するのは子ども。 大人と違って頭も精神も未熟ですから、受験が終わった後の対応次第では、一生モノの心の傷や影響を残す事もしばしば…
親の関与 中学入試は親の受験と呼ばれるぐらい、親の関与が重要な受験ではありますが、やっぱり受験するのは子ども。 大人と違って頭も精神も未熟ですから、受験が終わった後の対応次第では、一生モノの心の傷や影響を残す事もしばしば…
子どもにスマホを持たせるメリット いつも通り、あくまで教育者としての視点でお答えします。 スマホが原因となった事件を耳にすると、子どもにスマホを与えるのが怖くなりますが、やはり子どもにスマホを持たせるメリットもあります。…
親の成績表って? 成績表と聞くとドキッとする方も多いと思いますが、今回は親の成績表についてのお話です。 親の成績表って何? と思われるかも知れませんが、子どもの成績表と同様に親の成績表もあるんですよ。 子どもは英語、数学…
SAPIX偏差値20台から挽回した秘密 小4では好調だったSAPIX 今回はSAPIXからファイに転塾してきた女の子についてご紹介致しましょう。 この子がファイに来たのは小6になる直前の春。 SAPIXには小4から通って…
ファイはちょっと変な塾 学習法指導塾ファイは千葉県千葉市の蘇我からスタートし、現在はオンライン指導にて全国に生徒を抱える塾となっています。 非常に特殊な塾で、一般的な塾とは全く指導法も教育概念も異なるため、ちょっとよくわ…
最高に簡単なテクニック:復唱 以前しつけについての話をしました。 ⇒ ダメなしつけ方と、習慣化させるしつけ方の違い 今回は具体的にどのようにすればいいかをお話致します。 一番手っ取り早いのが『復唱』です。 復唱というの…
4線ノートを使う意味 4線というのは英語の4線ノートの事です。 英語の一番最初はアルファベット。 そんなの簡単だと思っていませんか。 実際子ども達も小学校の英語で見慣れている事もあって「こんなの余裕!」といった感じのなめ…
中学生は放置しやすい(笑) 今回は中学生の親向けの記事になります。 中学受験なら親がついて教えていることも多く、受験をしない小学生ならそこまで大変な勉強はないため、言ってもやらないということはあまりありません。 ところが…
反抗期は来ない方がいい? さて質問です。 あなたは今日何回笑顔になりましたか? そんなのいちいち数えていませんよね(笑) 何回かなぁって考えられる人は問題なしです。 問題なのは『笑顔になってない…。』ってゼロがハッキリし…
ご質問内容 「テストが近いのに勉強しないでテレビを見ている子やリビングでくつろいでる我が子を見るとついつい『いい加減勉強しなさい!』と言ってしまいがちですが,言っても結局勉強しないか,勉強したしてもすぐやめてしまうかで,…