「好き!」から学ぶオンライン授業専門の塾

言う事を聞かない子供に「はい!」と言わせる超簡単な方法と、しつけの裏ワザテクニック

ダメなしつけ方と習慣化させるしつけ方の違い

公共の場で

お母さん

「静かにしなさい!」

と怒鳴りつけて、手をあげる光景をよく見かけますね。

子どもですから騒いでしまうのも仕方ないと思いますが、未就学児が騒ぐのと、小学校高学年から中学生が騒ぐのとでは訳が違います。

未就学児の場合は、まだ周りの空気を読んでどうこうという判断ができませんからね。

その時は一時的に大人しくしても、すぐにまた騒ぎ始めます。

自分の見ている世界が全てであり、その世界には自分とその場に関わっている人物しか存在しません。

バスでも電車でも、自分と家族、自分と友達しか世界に存在しないのです。

だから騒ぐことが迷惑だとは思っていないのです。

でも未就学児はそういうものですから、それでいいのです。

ところがこれが小学生に上がると、次第に周りが見えるようになってきます。

中学生頃には、ほとんどの子が自分たち以外の人たちが見え、周りを気にするようになります

だから「公共の場では静かに」という理由も理解できるのです。

さて、この成長。

成長と共に自然と理解していくものと思われていますが、実はこれ、自然に学んでいくものではないのです。

あくまで空気を読んで静かにすることができる、という土壌が出来ているというだけの話であって、やはり教えるきっかけや考えるきっかけがないと学ばないのです。

そのため、周りの迷惑も考えず公共の場で騒ぐ大人がいるのです。

では単純に注意すればいいかというとそうでもありません。

子どもは理由がわからなければ気付けません

だからその場で「静かにしなさい!」と注意したところで、なぜかわかっていないので、何度でも同じことを繰り返す。

習い事や勉強も同様で、例えば習い事のサッカーや野球では、「もっと下がれ!」という監督の怒鳴り声をよく聞きます。

しかし監督が見ている世界を子どもは見えていないため、なぜ下がるのかを理解できません。

その場はとりあえず言われた通り下がったとしても、なぜ下がればいいのかを理解していない子は、同じことを繰り返すか、機転の利かないプレーヤーになってしまうのです。

理解と命令の差は大きい

家での生活も同様、怒られて命令されるがままにやってきたことは、基本的に身に付きません

例えば食事の後の皿洗い、弁当箱洗い、歯磨きなど。

「やりなさい!」と命令されればとりあえずやりますが、なぜやらなければならないのかを理解できないため、習慣化には至りません

急を要する場合もありますし、命令が絶対いけないわけではありませんが、『理由を考える時間』も取ってあげる必要があるということです。

お母さん

「なんで騒いじゃいけないの?」

「どうしてもっと下がった方がよかったの?」

「お弁当箱、どうして洗わなきゃいけないの?」

歯磨きを面倒くさがる子どもに、虫歯菌がのた打ち回っている映像を見せてみて下さい。

塾生

「うぎゃ~!」

と言って、すぐさま歯磨きをし始めるでしょう。

「虫歯になるよ!」って言われてもピンときませんが、「あなたの口の中、今こんな感じだよ。」って見せてあげれば「ぎゃ~!」ってなるのです。

こうやって気付かせるか、言い続けるか、どちらが楽でしょうか。

命令してしまう方が早い気がしますが、実際にはかなり遠回りなんですね。

いかに理解させるか、がポイントになります。

結論は言わないこと

親は結論を求めがちですが、常識を知らない子どもたちに、結論などありません。

教えれば身につく子もいますが、大半は右から左です。

そこで大切になるのが、結論を出さないことです。

大人が

お母さん

「だからこうだって言ったじゃない!」

と言ってしまったら、

塾生

「はいはい、わかりました!」

で終わりなのです。

子どもは「解決した」と思い、その先を考えようとはしません。

問題提起だけして、

お母さん

「あとはどうするのか自分で考えなさい。」

と放り出されることで、

塾生

「さてどうしよう…」

と自分で考え、意識し、改善されていくのです。

このように、答えを与えず印象に残すことで、意識させる方法を、オープンエンドクエスチョンと言います。

しつけではありませんが、オンライン授業でも良く用いる手法ですね。

あえて未解決のままにすることにより、授業後も勝手に考えてくれるようになるのです。

こうすると、勉強しなさいという必要すらなくなるんですね。

怒りに任せて叱りつけてしまった後でも使える方法なので、心を落ち着かせた後にぜひ実践して見て下さい。

最高に簡単なテクニック:復唱

もう一つ声かけのテクニックを紹介しましょう。

それが復唱です。

復唱というのは、相手の話を繰り返すこと。

例えばこんな感じ。

時間通り帰って来なかった言い訳に対して

お母さん

「なんで時間通り帰って来なかったの?」

子供

「だってゆう君に物を取られて返してくれなかったから!」

お母さん

「そう、ゆう君、返してくれなかったの。」

お手伝いを忘れた子に対して

お母さん

「どうして洗濯もの取り込んでくれなかったの?」

子供

「帰って友達とLINEしてたら忘れちゃった。」

お母さん

「そう、LINEしてて忘れちゃったの。」

こんな感じで子どものセリフを復唱するだけです。

子どもは全く同じことでも、復唱されただけで「理解してもらえた!」と感じるものです。

そして復唱すると、まず間違いなく次のセリフは、

子供

「うん。」

とか、

子供

「そう。」

という、肯定の返事になります。

この肯定の返事をさせることが大切なんですね。

まずは肯定を引き出す

肯定の返事というのは、続けると次も肯定しやすくなります。

心理学ではイエスセットと言われる手法で、イエスと答える質問を続けて行い、最後にお願いをすると、イエスと言いやすくなるというものです。

子どもが言い訳をした時点では、返事は「ノー」。

つまり、何を言っても受け入れる気はないという事です。

しかし、復唱して「うん」と肯定すると、そのターンで「イエス」を言ったことになります

あとは同じことを何回か繰り返して、子どもに肯定の返事を3回ぐらい誘導したところで、「こうして欲しい!」というお願いをすると、

子供

「うん、わかった。」

とアッサリ言ってくれます(笑)

反抗期でも結構通用します。

余程ひねくれていなければ、これが一番手っ取り早くて簡単です。

復唱なら何も考えなくてもできますからね。

なお、これですぐに言うことを聞いてくれるようになるわけではありません。

納得させることを繰り返していくことにより、自分の言葉に対する責任感を植え付けていきます

それまで地道にコツコツと行うことが大切です。

教育は力ずくでやればいいものでもありません。

ファイでは月1万円声かけのアドバイスを行っています。

日々の状況や、実施したものを写真に撮って送るだけ。

お母さん

「こんなに簡単に子どもが変わるとは思わなかった!」

と大好評です。

親子関係がうまく行っていない方はご相談下さい。

成績なんて、親子関係がうまく行くだけで簡単に上がりますよ。

学習法診断バナー
アドバイスするコールセンターの女性のイメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

中学受験・高校受験対応のオンライン指導

作文対策

代替テキスト

カテゴリー

著書