日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

エルニーニョ現象は味噌汁を使えば理解できる

海と太陽と船

受験にどう役立つ?

ここ数年は落ち着いていてエルニーニョもラニーニャも聞きませんが,数年前は「今年はエルニーニョ現象の影響で冷夏になる」という話でやたら賑わっていましたね。

波があるため,今年は大丈夫そうでも,また数年後には来る可能性があります。

そして異常気象の1つの要因とされているため,エルニーニョ―,ラニーニャという言葉がニュースに出ると,やはり入試問題にも取り上げられることが多くあります。

もちろんその多くはエルニーニョ,ラニーニャを知らなくても解けてしまいます。

しかし,エルニーニョ,ラニーニャを理解していると,気象のみならず,物理(温度と密度の関係)まで理解できるようになります

ならばやはり丸暗記するだけではもったいない,というわけです。

エルニーニョってなに?

一般的なテキスト,参考書にはこう書かれています。

エルニーニョ現象とは,ハワイから南米にかけての海水温が平年に比べて高くなる現象。この海域の水温が上がると、ハワイより西側では平年より海水温が低下する。

「だからなんだよ」みたいな書き方しかされていないのですが,「結果日本付近は暖かくなりにくく,冷夏になりやすいわけです。」と先生に言われて,そのまま納得している子も多いのですが,大抵本質的なことは何もわかっていません(笑)

もうちょっと理屈を詳しく見て見ましょう。

意外とちゃんと中学受験レベル,中学生レベルで説明できてしまうものなのです。

エルニーニョは味噌汁で説明できる

平常時の海水の流れ

まず平常時の状態で,海水は南米から西側に向かって海流が発生しています。

この海流は海の上を吹く貿易風に影響を受けています。

お味噌汁を冷ますために息を吹きかけると流れが発生するのと同じ原理です。

ちょっと想像してみましょう。

お味噌汁の右側から左側に向かって息を吹きかけると,表面の温かい水が左側に寄せられます。

そうすると対流が起き,お椀の底の方にあった冷たい水が右側から上がってきます。

これが通常の状態です。

エルニーニョ、ラニーニャ:平常時の海流の流れ

エルニーニョ時の海水の流れ

ところが何らかの原因でこの貿易風(吹く力)が弱くなります

この原因はまだわかっていません。

とりあえず弱くなると温かい水を左(西)に運ぶ力も弱くなり,冷たい水が右(東)側から上がって来れなくなります

これがエルニーニョ現象。

エルニーニョ、ラニーニャ:エルニーニョ時の海流の流れ

エルニーニョ現象という名前はスペイン語でキリスト男の子を意味します。

12月のクリスマスの時期に表れて,魚が全く取れなくなることから南米の漁師がそのように呼んでいたそうです。

なお,エルニーニョのことを南方振動ということもあります。

ラニーニャ現象時の海水の流れ

この逆で,貿易風が強くなり,暖かい水を左(西)に運ぶ力が強くなると,右(東)側の底にあった冷たい水が押し上げられて平年よりも海水温が下がる現象があります。

これをエルニーニョの逆の現象なので,女の子の意味のラニーニャ現象といいます。

エルニーニョ、ラニーニャ:ラニーニャ時の海流の流れ

なぜ日本が冷夏に?

エルニーニョ現象が起きるとなぜ日本が冷夏になるのかと言うと,平年よりも暖かい水が西側に流れて来ないので,海水温が平年より低くなります。

日本の夏は南東から来る小笠原気団の影響を受けるので,海水温が冷たいと,小笠原気団もいつもよりも冷たくなります。

よって日本が冷夏になりやすいという訳です。

この程度なら子どもに考えさせても理解できるので,話させてみるといいでしょう(^^)/

エルニーニョ、ラニーニャ:なぜエルニーニョが起きると冷夏になるのか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書