おすすめ絵本の興味、状況別の一覧。年齢ではなく、興味を広げる絵本を厳選!
関連動画 教育方針と選定基準 私の教育の基本方針は、子どもの興味を次につなげていくことです。 そのため、絵本選びも子どもが興味を示したものに合わせて選ぶようにしていました。 しかし本屋さんはトレンドの物が表に並び、図書館…
関連動画 教育方針と選定基準 私の教育の基本方針は、子どもの興味を次につなげていくことです。 そのため、絵本選びも子どもが興味を示したものに合わせて選ぶようにしていました。 しかし本屋さんはトレンドの物が表に並び、図書館…
佐藤ママの小学校入学前の準備 幼児教育は効果ある? 現在多くの塾が低年齢化に走り、幼児教育も非常に盛んになっているため、早期教育関連のご相談はよく頂きます。 大切なのは、何を目的として幼児教育をするか、です。 単純に可能…
効果のある叱り方:叱るライン 不機嫌で怒ると効果がない 小5ですし、この子はファイの塾生なので私も日頃から見ていますが、まだ反抗期という感じではありません。 そして話を聞いてみると、どうやら勉強というより、私生活の乱れに…
プログラミングスクールの実態とお勧め プログラミングスクールに通わせた方がいいのか IT教育が学校でも取り入れられるようになり、国をあげてIT化に適応した人材を育てようとしていますね。 そのため、プログラミングを掲げた塾…
早期英語教育の効果と弊害 そもそもなぜ早期英語教育が始まったのか 年々英語を教える学年の低年齢化が進み、塾も英会話教室もどんどん増えています。 そもそも英語教育の早期化がなぜ始まったのでしょうか。 今の親世代の方ならお分…
バカと天才は紙一重? 「バカと天才は紙一重」とよく言われますが、実はこの言葉は慣用表現でも何でもありません。 英語では”There is a fine line between genius and idio…
幼児教育の種類 このブログの読者様は非常に教育に熱心な方が多いので、やはり幼児教育の効果というのを気になさる方が多いようです。 結論から言いましょう。 幼児教育はするに越したことはありませんが、やり方を間違えると大きな弊…
2~3歳でのしつけが一生もののカギ 親として子どもに一番最初にしつけるもの。 それは大抵トイレか食事でしょう。 いつごろに始めるかは家庭により差があるようですが、幼稚園でお泊り会までにはトイレ教育をしておこうとするのが一…
勉強は絶対に終わらない法則 パーキンソンの法則という、役人の数と仕事の量に関する政治学の法則を紹介しましょう。 政治学ではありますが、仕事量という意味で様々な業務に対して活用されています。 もちろん勉強にも同じことが言え…
大学生の変化 私は高校や大学でも講義をしているので、そこでの話もちょっと紹介。 私が教えているのは人と動物と自然に関する総合科学なので、幅広いジャンルを複合的に扱っています。 核エネルギー・原子力発電・自然エネルギー 現…