目次
自由研究も受験に役立つ
さて、夏休みも残すところ後わずかとなりました。
夏休みの宿題、終わりましたか?(笑)
とりあえず自由研究が…って人も多いのではないでしょうか。
明日なんとかしようって頑張って。
で、ズルズルと引っ張り、終わりきらず貯金箱を作って終わらせる、みたいな(笑)
毎年この時期になると多くの方に同じような相談を受けるため、今回は何をやっていいのかわからない自由研究についてお話しようと思います。
最近では自由研究代行業なるものがあり、そもそも提出のためだけに完成させるぐらい邪魔もの扱いされているようですが、やはりやる以上は受験にも役立てたいもの。
今回は受験の邪魔ものにせずに役立てる方法についてお話したいと思います。
なお、基本的には小学生の自由研究も、中学生の自由研究も考え方は同じです。

自由研究のネタは本屋や雑貨やさんに転がっている
ちょっと本屋に行けばわかりますが、自由研究のネタなんていくらでも転がっています。
例えば、
これはamazonで「自由研究」と検索したものから見つけてみたものです。
実際に本屋さんに行ってもこのようなものが自由研究を楽にするキットが沢山置いてあります。
トイザらスのようなおもちゃを売っているお店や、東急ハンズやロフトといった雑貨屋さんにも自由研究のネタはいくらでも転がっています。
キットを使うだけでは自由研究にならない
さて、自由研究キットは便利ですが、あまりに便利かつ有名になりすぎて、提出しても自由研究とは認めてくれないことが多くなりました。
実際「キットを使った研究は不可」と書いている学校も増えてきました。
そのため、キットを使う場合は一工夫しなければなりません。
重要なのは内容ではなく過程
自由研究で大切なのは題材だと考えている方が多いようですが、自由研究で大切なのは題材よりも中身。
評価されるのは何の研究をしたかではなく、どのように研究をしたか、です。
例えば自由研究の題材としてよく用いられる10円玉を綺麗にする実験。
定番過ぎて評価がつかないことも多いのですが、これも実験がいけないのではなく、実験が定番過ぎるので評価されないのです。
もしこの実験をさらに突っ込んで発展させることができれば、しっかりと評価してもらえるのです。
定番の10円玉の実験をどうやって高評価の研究に持っていくか
まず10円玉の実験の何がいけないのかと言いますと、結果ありきなところなのです。
つまり、これを使うと綺麗になるという結果が分かっている上で、何を使うと綺麗にできるかというのを色々試すに過ぎない実験だからです。
しかも何で試せばいいか、どういう考察を書けばいいかまで、指南書には細かく書かれていることも多く、ほぼ写すだけで自由研究が完成してしまうところに問題があるのです。
ではどうするか。
結果ありきを排すればいいのです。
つまり酸性のもので綺麗になるという事実を結論として使わない実験にすればいいのです。
例えば、10円玉の殺菌力に着目した実験にするとか、同じピカピカにする実験でも酸性のものを用いずにピカピカにする方法とか。
最も少し視点をずらしたぐらいでは学校の先生はすぐに結論がわかってしまうので、評価はされても高評価まではいかないでしょう。
ちなみに酸性で溶かす以外の方法というのは、アルコールを用いて還元する方法や、物理的に表面を削り落とす方法がありますが、10円玉はあくまで硬貨ですので、変造は罰せられます。
また、危険な薬品や道具を用いる場合もありますので十分注意して下さい。
学校の先生が結論を想像できない実験にする
例えばキットを用いた実験で化学電池を作る実験や、雨の酸性度を調べる実験をした場合、先生はタイトルを見るだけで「あーこういう結論になったのを確かめた実験ね」という感じで容易に想像ができてしまいます。
それに対して、高評価の実験というのはタイトルを見ただけでは先生が結論を想像できないものばかりです。
例えば過去の受賞作品には以下のようなものがあります。
- 「ぽっちゃり」と「デブ」の境界線
- アリに性格はアリますか?
- 「自然の色」の研究
- 76個作ってわかった最高の「塩むすび」
- じゃんけん勝利法の研究
- 魚の形と食べているものの関係
- 本当に大人は大変なのか
- 蚊は誰を刺すのか
いかがでしょう。
大人が見ても興味をそそられそうな内容だと思いませんか?(笑)
そしてここにはキットを使っているような実験や、指南書に書かれているような実験はほぼありません。
一部タイトルを見る限り、ネタ元が指南書にありそうなものもありましたが、おそらく内容は想像を超えたものだったのでしょう。
ネタは指南書ではなく身近に隠されている
毎年自由研究の時期になると、本屋さんや雑貨屋さんには自由研究のネタのようなものが沢山ならびますが、あれらの大部分は楽に自由研究を終わらせるためのアイデアを寄せ集めているに過ぎません。
すでに結論まで書かれているので、自由というより、レールが引かれている研究ですね。
本当の自由研究というのは、それらを使用したりヒントにしたりすることはあっても、結論はそれらのものとは同じにはなりません。
そこでオススメなのが以下のやり方!
とりあえず、教科書を持ってきましょう。
自由研究のテーマを見つけやすいのは、やはり理科の教科書か社会の教科書。
持って来ましたか?
ではそれをぺらぺらぺらーっとめくって適当な場所で止めて下さい。
今何のページを開いていますか?
植物?
そしたらテーマは植物で!
というぐらい簡単にテーマは決められるのです。
もちろんここで天気が出ようと、地震がでようと、基本的にはどのページであっても自由研究のネタにできます。
ここではとりあえず植物のページを開いたと考えて進めていきます。
テーマの深堀り
さて、植物をネタに自由研究をすると決まったものの、もう少し具体的に内容を決めなければなりません。
そこで大切になるのが、植物の何を研究テーマにするか、です。
これを決める時、どうしても指南書に頼ってしまいたくなるものですが、できれば子どもの疑問をネタに使いたいところ。
とりあえず疑問探しのために、街中を歩いて植物を見て回り、疑問のネタを探しましょう。
ちなみにファイの塾生にはこのような疑問を持ってきた子がいます。
中学生の疑問もありましたが、今回は学年的にレベルの高い質問を省くため、ファイの中学受験生がしてきた質問に限定してご紹介致します。
- 雑草はどうして生えるの?どこから来るの?
- 植物はどうして道路に生えないの?
- どうして雑草は抜かなければいけないの?
- なんで花は育てなきゃ枯れるのに、雑草は育てなくても生えてくるの?
- 雑草は温暖化対策の植物にならないの?
- 緑のカーテンは本当に効果があるの?布じゃダメなの?
- 緑が多い場所の気温が低く感じるのはなぜ?
雑草ネタが多いのは、外を見て回ると雑草ばかりだからでしょう。
それでも全然構いません。
雑草とはいえ植物ですし、ひとくくりに雑草と言っていますが、中学受験でよく出てくる植物でも雑草に分類されているものは結構あります。
大切なのは研究テーマの華やかさではなく、子どもの疑問を素直に題材にするということです。
万が一質問が全く出ない場合、それはその子の思考レベルが低いと言わざるを得ません。
いくら知識レベルが高くても、思考レベルが低いと疑問が出てこないのです。
これは同じ中学受験生でも、ただひたすら丸暗記をする勉強をしている子によく見られる傾向です。
残念ですが、その子の思考レベルに合わせた研究テーマを用意する方がその子のためです。
決してレベルの低さに呆れないように。
疑問解決に向けたアプローチを決める
これは正直お子様だけでは難しいでしょう。
親として少々頑張って頂きたいところです。
例えば雑草がどうして生えるのかについてならば、どういう条件のところに雑草が生えるのかを調べられるように、子どもの仮説を基にいくつか対照実験のアイデアを教えてあげる必要があります。
子どもがどこかから種が飛んでくると仮定した場合、プランターを室内、室外、ベランダ、覆ったプランターといった感じで用意して比較するとか、天候を分けて比較するとか、少々幅を広げた実験の方法を提案してあげる必要があります。
この時、どのように対照実験を考えるか、ここに思考力育成のカギがあります。
パパパッと提案してしまうと子どもの思考力は養えません。
こうしたらどうか、ああしたらどうかという考え方を示唆し、子どもに考えさせる余地を残しておくことが大切です。
どうしても実験方法が思いつかない場合
持ち物は電波の通じるスマホ1つでOK。
できればGPSが使えるもの。
スマホにメモを取れない場合はペンとメモ帳は持っていた方がいいかも知れません。
とりあえず身の回りの面白いものの写真を沢山仕入れてきましょう。
最近はgoogleの画像検索で手に入ってしまいますが、そういったものを持ってくるとバレた時に大変なので、やはり自前で用意したいところです。
昨今の日本の大学の論文の質が下がっていると言われている原因の一端はこういうことを平気でやってしまうところにありますしね。
どこにあるかわからないと言う場合は、街中の植物が生えていそうな場所や、動物がいそうな場所をあちこちと。
昆虫なら森や林、魚なら川や海、陸上の大型動物となると動物園に行くといいのかということになりますが、やはりここは自然のものを相手にした方がいいので、身の回りの自然にないものをネタにするのは避けた方がいいでしょう。
写真を撮ると同時に、その時の日付や場所、環境といった周辺の状況もメモしておいて下さい。
岩石の場合はちょっと大変ですが、山や海、川に行って多くの石や地層を見てくる必要があります。
天気なら、毎日天気図と一緒に空の写真を撮っておくことで何とか形にはできます。
ただ、数日では何ともならないことが多いので、長期戦になるでしょう。
問題は地震や電流、磁界といった目に見えないものをテーマとして選んでしまった場合です。
これらのものは写真に収めることができません。
その場合、テーマを写真で撮れるものに変えるか、もしくは実験の様子から見ることができるように工夫するか、になります。
それができるなら自由研究の方針に悩むこともないでしょうから、やはり写真に撮れるものに変えてしまった方が無難でしょう。
写真を撮ってきたら、写真を撮った場所とその環境、シチュエーションといったことを書き出し、比較していきます。
実験の場合は、こまめに写真を撮っておき、それを順番に貼っていくといいでしょう。
どうまとめるか。
以上が済んだら、まとめを記入します。
この時、まとめは写真からわかることを自分の言葉で書くようにして下さい。
実験は失敗していても構いません。
そもそも本来の実験とは成功するとは限らないものですし、失敗なら失敗でそこから何を学べたのかを記しておくことで、実験の本質は押さえたことになります。
ここも子どもに任せると大した感想が出てこないため、ちょっとアドバイスをして誘導する必要があるでしょう。
こうしてまとめができれば、あとはタイトルをつけて自由研究の完成です。
もし写真を見比べても分類や考察が書けないようであれば、それらが見つけられるくらいサンプルを集めてくる必要があります。
自由研究の着地点
理想を言えばキリがありませんが、現実的なところでいう着地点、いわゆる結果の考察についてはいくつかパターンがありますので、そのどれかに持っていければ成功といえるでしょう。
大きく分けると、
- 条件や性質により分類する。
- 比較し、違いを考察する。
- すでに分かっている結論に持っていく。←一番やらない方がいい。
になります。
もし考察が間違っているようなら、ちょっとアドバイスをして追加で実験させたいところですが、それも2~3回やったら手を加えるよりも、自分で考えさせた考察を書かせる方が自由研究のリアリティが増します。
どうせ親が関与したとわかれば大した評価はもらえないのですから、それより実のある自由研究を刺せる方が意味があるというものです。
ファイのLINE公式アカウントでは自由研究の相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談下さい(^^)/
コメントを残す