新聞を教材に活用する方法
学習指導要領の改訂で新聞が追加 学校でも新聞が活用される 次の学習指導要領から、新聞を活用するという内容が加わっており、小中学生は今後新聞に触れる機会が増えていくと思われます。 しかし新聞の部数は伸び悩み、いずれなくなる…
学習指導要領の改訂で新聞が追加 学校でも新聞が活用される 次の学習指導要領から、新聞を活用するという内容が加わっており、小中学生は今後新聞に触れる機会が増えていくと思われます。 しかし新聞の部数は伸び悩み、いずれなくなる…
フリーハンドで減点された 小学校のテストで、グラフを書く時に定規を使いなさいということで、定規(ものさし)を使わなかった子が25点中20点減点されて怒っていました。 この子は逆らって定規を使わなかったわけではなく、テスト…
スイカの種はどこにある? 夏と言えばスイカ。 ひと夏過ごせば一度ぐらいスイカに接する機会はあるでしょう。 そんな夏の定番とも言えるスイカ、実はわかっていない事が多いはず。 LINE公式アカウントへこんな質問を頂きました。…
時事概要 国土交通省航空局(JCAB:Japan Civil Aviation Bureau)は1月30日から羽田空港の新飛行経路の試験飛行を実施すると公表。 2020年3月から新飛行経路で運用を開始する予定。 受験にど…
戸籍に登録されました(^^) 先日子どもが産まれまして,市役所に出生届を出してきました。 そして先日市役所から届いた封書の宛先には早速その赤ちゃんの名前が。 ちゃんと戸籍に登録されてちょっと感動\(^o^)/ とは思った…
幽霊はいるか、いないか とある小学校の6年生の授業の話。 学校でディベートの授業があり、テーマに対して賛成か反対かで2つに分かれ、議論をしたそうです。 定期的に開かれているそうですが、今回のテーマは「幽霊はいるか、いない…
ラテラルシンキングの例 今回はラテラルシンキングの例をお話致しましょう。 事情さえわかれば子どもにも考えさせることができると思いますので,ぜひ考えさせてみて下さい。 上の図の赤い点は,帰還した航空機が機関銃で撃たれた場所…
硬水と軟水 硬水と軟水。 この違いを経験するだけで文化の違いを説明できるようになります。 先日小学生の授業でフランスについて学習したのですが,その時に水の話をしました。 フランスと言えば日本とは全く違う硬水。 コントレッ…
今日はポッキーの日!ということでポッキーをプレゼントみると… 「なんで太さが違うんだろ?」 「味が違うからでしょ」 「でも持つところ(クッキー部分)はこれもこれも同じのでできてるみたいだよ?」 「えーと,これはクッキーも…
細かいことは気にしない実験 身近なものを使って実験してみるシリーズです。 教科書のような実験ではなく、身近なものを使って経験してみることを目的とした実験です。 誤差やら不確定要素やらが沢山入ってきますが、子どもが体験、実…