日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

定規なしで直線を引けますか?

疑問を生徒に与える先生のイメージ

フリーハンドで減点された

直線を定規で書かずに減点された答案

小学校のテストで、グラフを書く時に定規を使いなさいということで、定規(ものさし)を使わなかった子が25点中20点減点されて怒っていました。

この子は逆らって定規を使わなかったわけではなく、テスト中に定規を落としてしまって、定規がないままになってしまったので、仕方なくフリーハンドで書いたとのことでした。

この子は先生に事情を訴えて減点を取り消してもらいましたが、それにしても20点も減点するのはどうなんですかね(^^;

まぁ先生なりの事情があったのでしょうからそこは突っ込むつもりはありませんが、実は私もこの塾生を叱りました。

定規を使わなかったことに対してでも、拾わなかったことに対してでもありません。

何に対して叱ったと思いますか?

私が叱ったのは、定規を落としたからと言って直線を引くのを諦めた点です。

方法はいくらでもあるのに、なぜフリーハンドという選択肢しか出なかったのか。

フリーハンドが本当に最良の選択肢だったのか


この子は言いました。

塾生

「書かないよりは書いた方がいいと思ったのでフリーハンドで書きましたが…他の方法は考えませんでした。。。」

書かないより書いた方がいい、先生にちゃんと事情を説明してわかってもらう、ここまでは正解。

いい判断でした。

では定規がないときにどうするか。

あなたならどうしますか?

手を上げて定規を拾ってもらう。

それも一つの手です。

しかし定規が無くても直線は引けるのです。

こんなやり取りをしました。

先生

「定規なんてなくても直線は引けるでしょ。」

生徒

「他の道具を使うんですか?」

先生

「いや、なにもいらない。」

生徒

「あ、こうですか?」

この子は数秒考えて、サッと直線を書きました。

こういう発想の仕方をラテラルシンキングと言います。

実際に直線を書いたのがこれ。

ラテラルシンキングの例「直線を書く」

中高一貫校ではラテラルシンキング力が問われる

常識にとらわれて考えるのがロジカルシンキング

いわゆる一般的な学校や塾で習う授業はみんなロジカルシンキング。

この中での勉強は、決められたルールでしか考えることが許されません。

ゆえに子供も型にはまった考え方しかできなくなります

しかし常識を取っ払えば、方法なんていくらでも出てくるのです。

実は昨今の入試では答えがある問題が減り、「解答例」となる問題が増えてきています。

それが顕著なのが公立中高一貫校の入試問題

ラテラルシンキングとまではいかないまでも、自由な発想が問われる問題が増えているのです。

よって、入試対策という意味でも、型にははまらない考え方、ラテラルシンキングを日常で使う練習をしておくことが大切になってきました。

ラテラルシンキングができる子は逆境に強い

この常識を取っ払った考え方をラテラルシンキング。

この発想ができる子は逆境に強くなります。

逆境で思いもよらない解決法が思いつきますからね。

そしてこういう経験を持っている子は、パニックになりにくいのです。

この塾生も、テスト中にこの方法を思いつけばカッコよかったのですが、まぁちょっと指摘しただけでサッと思いついたのは大したものです。

ラテラルシンキングがパッとできるようになっていて正直ちょっと嬉しい(笑)

さて、あなたならどうやって定規なしで直線を書きますか?

ラテラルシンキングの問題には正解も不正解もありません

あるのはただ一つ、目的とする結果を得られたかどうかだけ。

もし全く思いつかない場合、ロジカルシンキングに偏りすぎた勉強をしている証拠です。

ぜひお子様に直線を書かせてみて下さい。

子どもは基本的に常識がないので、詰め込み教育を受けていなければラテラルシンキングになるものです。

直線を書く方法なんていくらでもありますが、この塾生が書いた方法が知りたい方は、LINE公式アカウントにて「定規なしで直線を引く」と入力すると答えが表示されます(^^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書