節分・豆まき・恵方巻から学ぶ受験の小ネタ
節分の日は2月3日じゃない!? 節分と言えば、2月3日の豆まき! 2021年は124年ぶりの2月2日でした。 実は節分は日付が固定されているわけではないんですね。 37年前の1984年は2月4日で、1897年が2月2日で…
節分の日は2月3日じゃない!? 節分と言えば、2月3日の豆まき! 2021年は124年ぶりの2月2日でした。 実は節分は日付が固定されているわけではないんですね。 37年前の1984年は2月4日で、1897年が2月2日で…
関連動画 学問の神様=菅原道真 学問の神様(菅原道真)を祀(まつ)っている場所は沢山あり、多くのサイトでも紹介されていますが、人気だからという理由だけで学問の神様へお詣(まい)りするのはちょっと違うかなと。 ※神社は「お…
関連動画 千葉県で合格祈願するならここ! 先日は千葉神社を紹介致しましたが、今回は千葉県にある合格祈願向きの神社、いわゆる学問の神様(菅原道真)を祀っている神社について紹介したいと思います。 その前に「そもそも学問の神様…
関連動画 初詣は受験に役立つ 受験生にお正月は関係ないですから、受験生の皆さんは初詣とは関係なく、変わらず勉強している事と思います。 なんてことはなく、きっと羽を伸ばしているはず。 やはり子どもですから新年というものは特…
「お参り」と「お詣り」 「お参り」と「お詣り」、何が違うのでしょうか? 結論から言ってしまうと、 漢字の意味から違いを学ぶ では漢字の意味から考えてみましょう。 「詣」の字 「詣」は「ケイ」「もう」と読みます。 このよう…
イベントは中学受験ネタの宝庫! 今回は中学受験に使えるお正月関係のネタを、オンライン授業で話題にしてきたものをベースに紹介しましょう。 実際に塾生が興味を持って食いついてきたネタなので、そのまま受験勉強にも通じやすいでし…
大晦日は中学受験ネタの宝庫 大晦日(おおみそか)。 言わずと知れた、12月31日のことですね。 オンライン授業でもよく聞かれる、中学受験に役立つ年末のネタをお話ししましょう。 大晦日(おおみそか)というのは、晦日(みそか…
冬至は中学受験必須のネタ 冬至は特に休みにもなりませんし、イベントとしては影が薄い気がします。 しかしスーパーに行けば冬至の食べ物としてかぼちゃや小豆(あずき)、ゆずが並びます。 学校と塾と家の往復しかしていないと気付か…
使い方 中学受験の問題でよく元ネタとなる行事やイベント、動植物、現象を月ごとに一覧にしています。 これはファイのオンライン授業でも、興味を持たせたいものに対する布石を打つときに使用しています。 例えば、理科が苦手な子なら…
公立中高一貫の作文対策:半年で仕上げる現実的な作文対策 原稿用紙・作文用紙・書き方 ファイのオンライン授業の作文対策で使用しているテーマの一覧です。 軸となるテーマを簡潔に一覧にしているので淡泊な気がしますが、大切なのは…