「好き!」から学ぶオンライン授業専門の塾

お盆って何?お供え物の意味は?

よくわからないけれど楽しいお盆

お盆って何かご存知ですか?

子どもの頃からお盆、盆踊り、盆土産とよく聞きますが、子どもは「楽しい日」ぐらいのイメージしか持っていません。

盆土産は教科書に載っている小説だから楽しいイメージではないかww

さて、そんなお盆。

こんな話を知っていると、お盆の意識も変わってくるかも知れません。

今回も塾生の質問を基にお話していきましょう。

お盆って何をするの?

最近はお盆のイベントをすることも少なくなってきたため、知らない子も増えてきました。

しかしやはり伝統行事ですからね。

入試では題材になるのです。

お盆とは先祖の霊があの世から帰ってきて家族と一緒に楽しいひとときを過ごし、また帰っていくという日本古来の信仰(仏教)に基づく行事です。

日本での始まりは推古天皇の時代(606年)と言われ、日本各地のお盆のあり方は、その土地の風習を融合しながら、様々なお盆の過ごし方が出来てきました。

一般的な行事の流れを紹介しましょう。

8月12日・13日

12日夕刻か13日午前中に、仏壇のお飾りとお供えをすませてお墓参り。

このお墓参りには一族が揃って出かけるのが一般的です。

そして13日の夕刻に縁側の軒先に吊るされた盆堤灯(ぼんちょうちん)に火を灯します。

家の門口や玄関ではオガラを積み重ねて火を灯します。

これを迎え火と言い、先祖の霊を迎え入れるためのものです。

お墓で盆提灯に火をともして、先祖の霊を家まで導くという風習もあります。

14日・15日

14日にはナスとキュウリの胡麻和えをお供え。

15日には蓮飯(はすめし)やナスやキュウリで作った馬や牛をお供えをします。

ナスやキュウリに割りばしを4本刺して動物みたいに立たせたあれです。

きゅうりは足の速い馬をイメージしたもので、霊が早く帰って来られるように。

ナスは足の遅い牛をイメージしたもので、帰りはゆっくりと景色を楽しみながら帰っていけるように、という願いを込めたものとされています。

また、お盆の間は灯明(とうみょう)を絶やさないようにします。

親族や故人と親しい人達を会食をするのもこの日です。

16日

そして16日がお盆の最終日。

また家の門口や玄関にオガラを積み重ねて火を灯します。

これを送り火といい、先祖の霊を送り出すための火とされています。

京都の「大」の字焼きで有名な五山送り火や、灯篭流し、精霊流しもこの送り火の一種です。

また、この16日の晩に寺社の境内に老若男女が集まって踊るのを盆踊りといいます。

夏祭りで踊っている盆踊りはこれが由来なんですね。

そしてこの盆踊り。

実は地獄での受苦を免れた亡者たちが喜んで踊る姿を模したといわれています(笑)

なぜ盆踊り+満月なのか

盆踊りといえば満月とセットで描かれることが多いもの。

これはただのイメージではなく、実際に盆踊りは満月の夜に行われるものだったのです。

ここで恒例の暦についての雑学をお話しておきましょう(笑)

月を基準にしていた旧暦の7月15日は十五夜。

翌16日は十六夜(いざよい)。

つまり旧暦どおりの暦で盆行事をこなすと、最終日は満月だったわけです。

よって盆踊りは、明るい月明かりの中、夜通し踊る事ができた、という訳です。

夏祭りは大体20~21時くらいで終わりになっちゃいますけどね(笑)

東京はお盆の時期がずれてるけど…

ファイはオンライン授業をしているので、様々な地域の子が一緒に授業を受けます。

そのため、東京の子がお盆の時期が違うと指摘してきました。

ちゃんと自分の地域のお盆を把握しているのは素晴らしいですね(笑)

実はお盆の時期は3つ存在します。

8月13~16日

一般的なお盆は8月13日~16日。

多くの会社はこのお盆の時期に休みとなりますが、これは地方のお盆に多いんですね。

元々地方でも7月がお盆だったのですが、7月は農作業で忙しい時期のため、旧暦から新暦に直したときに、8月に移動させたと考えられています。

単なる休みだと思っている方も多いのですが、本当は実家に帰って家族そろってお墓参りをするための休みなんですね(笑)

7月13~16日

東京などの都心部では7月13日~16日に行われます。

本来の旧暦7月になぞらえて7月に行っているのですが、これは地方との兼ね合いです。

地方のお盆と丸かぶりすると、みんな帰省してしまい、東京のお盆のイベントの経済効果が下がってしまいますからね。

塾生

「一か月もずれちゃってイベントの意味あるの?」

と言われましたが、旧暦では7月の15日。

つまり旧暦の日付を重視して新暦に対応させると7月中。

旧暦の時期に合わせて行うと8月中となるので、まぁどう考えるか次第という事です(笑)

旧暦の7月13~16日

沖縄や奄美大島の方では旧暦の7月13日~16日に合わせて行います。

旧暦と新暦では日付がずれるため、毎年違う日になります。

お盆に泳いではいけないのはなぜ?

よくお盆の時期は水辺に近付いては行けないと言います。

これは水辺には悪い霊がいて、引きずり込まれるからと言われています。

そして実際に水難事故が多い。

要するに、お盆の霊という言い伝えの力を借りて、水辺に近づかないように警告していたんですね。

ではなぜ水難事故が多発するのでしょうか。

これは時期的に波が高くなるシーズンと重なり、さらに離岸流という岸から沖へ流れる水流が強くなるためです。

さて、ではなぜ時期的に波が高くなるのでしょうか。

その原因が赤道付近で発生する台風です。

台風が海の水を引っ掻き回し、その影響がまだ台風が来ていない日本にも及ぼすため、荒れやすくなるのです。

また、クラゲもよく出る時期で、時々毒性が強いクラゲに刺されてしまうこともあります。

川でも事故は起こります。

夏は山に雨が降ると、水量が一気に増えることがあります。

もちろん海や川に行く人が多くなる時期でもあることも事故数が増える要因ではありますが、危険が増えることには違いがありません。

ただの迷信ですが、迷信には何かしら根拠があるものなので、それを考えるだけでも勉強になります

お中元・暑中見舞い・残暑見舞い

デパートやスーパーに行くと必ず目にするため、子どもも意識しやすいものの一つに、お中元や暑中見舞い、残暑見舞いがあります。

時期を覚えていない方も多いと思いますが、デパートやスーパーで扱っている所には日付も書いてあるので心配いりません。

大まかに分けると、

  • 7月上旬~中旬:お中元
  • 7月中旬~8月の立秋:暑中見舞い
  • 8月の立秋~下旬:残暑見舞い

となります。

お中元は元々中国から入ってきた考え方で、上元・中元・下元と分かれていました。

このうち、中元は罪を償う日とされており、お盆の先祖に贈り物をする日と混ざっていきました。

これがものを送る習慣の元と考えられています。

宗教ですがイベントとして楽しむことも大切

現在日本人は仏教に対する信仰が以前ほどありません。

でも生まれたらお宮参り(神道)、死んだらお葬式(仏教)。

大晦日には除夜の鐘(仏教)をついて、翌日には初詣(神道)。

バレンタインにクリスマス(キリスト教)、ハロウィン(ケルト民族の風習)

実に様々な風習を取り入れてイベントにしています。

日本の風習って本当に不思議です(笑)

そして最近の入試では、伝統行事がネタになることも増えてきました

やはり触れる機会が減っている子どもが増えているということでしょう。

チャンスがあるなら、ぜひ機会を作って、楽しんで下さい(^^)/

日本初!勝手に勉強する子ができる塾
「受験勉強がうまく進まない」
「自分で勉強に向き合えない」
お子様についての様々な心配事を
専門家に相談してみませんか?
学習法診断、無料相談受付中
ファイの指導実績のバナー
アドバイスするコールセンターの女性のイメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

カテゴリー

著書