光はなぜ反射や屈折をする?
光の屈折に暗記は不要! 光は鏡で反射して、ガラスや水で屈折する、そう覚えている人も多いことでしょう。 しかしそもそもなぜ反射や屈折をするのか、それは教えられません。 そのため、反射の仕方や曲がり方は暗記するしかないと思っ…
光の屈折に暗記は不要! 光は鏡で反射して、ガラスや水で屈折する、そう覚えている人も多いことでしょう。 しかしそもそもなぜ反射や屈折をするのか、それは教えられません。 そのため、反射の仕方や曲がり方は暗記するしかないと思っ…
受験にどう役立つ? 受験では資料の読み取り技術も問われます。 しかし現在メディアに出される資料は視覚効果や印象付けを駆使して、メディアが伝えたいことが伝わるように表現され、あたかもメディアの主張が正しいかのような証拠とし…
面白い誕生日プレゼント 先日は私の誕生日だったのですが、今年は粋なプレゼントをもらったのでちょっと紹介。 あるオンライン指導の生徒が学校での出来事についてぼやいていました。 と、スマートに知識のプレゼントをしてくれました…
この時期甘い子の3つのパターン そろそろこんな風に感じてきている親も多いことでしょう。 とはいえ言った所で全く実感を持ってもらえず、親ばかり焦ってしまうありさま。 果たしてそんな受験生にどう接すればいいのでしょうか。 こ…
天体の丸暗記は受験の常識 中学受験でも高校受験でも天体の単元は出てきます。 そしてこの天体の単元を「とにかく覚えろ!」と言っている塾が多いこと。 サピックスを始め、四角い頭を丸くするはずの日能研ですら、覚えろと教えていま…
昼と夜の長さはなぜ変わるのか 昼と夜の長さが違う理由は、地軸を傾けながら自転しているから。 当たり前といえば当たり前のことですが、子どもはそれを暗記しようとします。 しかしこれは暗記するものではないのです。 図さえ書けれ…
受験にどう関わるのか 昨今、香港(ほんこん)を巡って米中の対立が深まっています。 この対立自体が入試に出ることはあまりありませんが、この対立の発端である中国共産党が出来たあたりは日本の歴史とも関わっています。 例えば、香…
ファイの厳しさ ファイは仲良しこよしの塾ではありません。 最近はそういうところも増えてきていますが、ファイは割とよく泣く塾です。 特に受験期になると、ほぼ毎日誰かしら涙ぐんでますね。 通っている方にちょっとお話し聞いて頂…
2~3歳でのしつけが一生もののカギ 親として子どもに一番最初にしつけるもの。 それは大抵トイレか食事でしょう。 いつごろに始めるかは家庭により差があるようですが、幼稚園でお泊り会までにはトイレ教育をしておこうとするのが一…
受験にどう役立つ? 和同開珎は通貨の歴史において外せない重要な通貨の1つ。 教科書にも写真が載っており,入試でも写真が題材として出ることもよくあります。 和同開珎って? 和同開珎というのは708年に作られていた皇朝十二銭…