日本初!オンライン授業専門で勝手に勉強する子ができる塾

昼と夜の長さが変わる理由は図を書けばすぐにわかる

ガラスの地球儀

昼と夜の長さはなぜ変わるのか

昼と夜の長さが違う理由は、地軸を傾けながら自転しているから

当たり前といえば当たり前のことですが、子どもはそれを暗記しようとします。

しかしこれは暗記するものではないのです。

図さえ書ければ初見でもわかることです。

その図をちょっと紹介しましょう。

横からみた図さえ書ければいい

日本が夏の時の地軸の傾き

これは遠隔指導のときに実際に指導した時のものです。

ブログ用ではないので見にくいかも知れません。

紫の線が地球が回転したときに地上にいる人が通る部分です。

例えばCは赤道上,Aは北緯45度ぐらいの地点を表していることになります。

そして地球の暗くなっている部分が夜の部分です。

つまり,紫の線を移動していく中で,白い部分にいるときは昼,暗い部分にいるときは夜ということです。

これさえわかれば大したことありません。

白い部分に対して,暗い部分の割合がどれだけになっているか,が昼と夜の長さの違いになっているのです。

赤道の線では昼と夜の長さが一緒になっていますね。

そして北の線程昼の長さの割合が大きくなっているのがわかるはずです。

これがわかれば,季節ができることも,太陽の南中高度も全てこの横の図で理解できるようになります。

天体を暗記している子は多いと思いますが,PHIではほとんど暗記させません。

ちょっとした原理しか教えていませんが,それでも入試程度の問題なら解けるようになっていきますよ(^^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

1981年生、千葉県出身の学習法診断士。独自の教育論、常識外れの教育手法を用いて、大手進学塾で実績、成績上昇率共にトップを取り続け、個別指導塾、家庭教師でもミラクルと言われる多数の逆転合格を打ち出す。2013年に進学塾PHIを作り、2015年に株式会社学習法指導塾PHIを設立。子供たちを対象とした勉強のやり方の指導を初め、親へも教育に関する子育て指導を実施。教育活動の一環として、高校や大学での指導、セミナー活動、塾や学校の先生など教育者に対するコンサルティング、動物介在教育など、多岐にわたって教育業に携わる。

カテゴリー

著書