テスト前の「わかったつもり」の判別法
わかったつもり、がミスを引き起こす 何度も解いて覚えたはずなのに、テストになると解けない。 これは偶然でも何でもありません。 必然です。 実際にはわかっていないのに、同じ問題が答えられるから解けた気になっているのです。 …
わかったつもり、がミスを引き起こす 何度も解いて覚えたはずなのに、テストになると解けない。 これは偶然でも何でもありません。 必然です。 実際にはわかっていないのに、同じ問題が答えられるから解けた気になっているのです。 …
るろうに剣心が好きな子 るろうに剣心というのは,幕末を舞台にしたコミックです。 もちろんこれは,一部史実に基づいた歴史の流れを汲んではいるものの,大筋は実話ではありません。 しかしそんなるろうに剣心でも幕末に興味を持ち,…
受験にどう役立つ? てこの原理というのは,支点となっている場所から離れれば離れる程,小さい力で物を動かせる原理のことで,モーメントというものを用いて計算します。 モーメントは支点と力点の距離に加える力の大きさをかけたもの…
オンライン授業だからできること 小学生がドアに貼った宣言です(笑) 一般的な塾では指示はできても、実際にやらせるところまでは持っていけません。 しかしオンライン教室(遠隔指導)の場合、勉強している場所は自分の部屋です。 …
鳴き声は中学受験で必須 中学受験では虫の鳴き声が出ることがあります。 特に最近は自然との触れ合いが希薄になっており、机上の知識のみでの子も多いため、あえて1問出すケースも増えてきました。 もちろんそのために覚えておけとい…
単語カードを使うからそういう覚え方になる 1925年の普通選挙制定。 「いくぜ!25歳の普通選挙」 の覚え方でお馴染みですが、同時に治安維持法も制定されています。 これを単語カードなどで丸暗記している子は、 「同じ年にで…
気象の根本原理とは 何度教えても解けない気象 家で解くとできていても、テストになると解けない。 まぁ小中学生あるあるですね。 しかし緊張して解けないというのは、実はごくわずか。 大抵は勉強の仕方が間違っているため、本番で…
水の音にも違いがある 水は注ぐときの温度によって音が変わる。 温かくなると高い音が出て, 冷たくなると低い音が出る。 これは温かくなると柔らかくなり, 冷たくなると硬くなるから。 雨の音も,暖かい雨と冷たい雨で音が違う。…
この教育手法にありつくまでの経緯 先日は私の誕生日でした。 朝から色々な方からメール、電話、来訪、お誘いを頂いててんやわんや! 誕生日だからという訳でもない方も多かったのですが、なぜか重なる重なる(笑) ほぼ一日中誰かと…
受験にどう役立つ? 実際の生活での問題を題材として出題する傾向は,ここ数年強まっています。 特に適性検査型の試験では多くなってきているため,身近な題材の一つとして考えてみると練習になるでしょう。 単元としては算数の概数で…