目次
鳴き声は中学受験で必須
中学受験では虫の鳴き声が出ることがあります。
特に最近は自然との触れ合いが希薄になっており、机上の知識のみでの子も多いため、あえて1問出すケースも増えてきました。
もちろんそのために覚えておけというわけではありませんし、やはりちょっとした虫の泣き声には耳を傾けてもらいたいものです。
机上で学んだカタカナの鳴き声だけ知っていても、実際に聞いたらわからないなんてことはざらにありますからね。
自然の音に耳を傾けられるゆとりを持ってもらいたいものです。
なお、入試では今のところ音声によるテストは行われず、カタカナ表記から答える問題になっています。
そのため、納得がいかなくてもこのカタカナの鳴き方を覚えるしかありません(笑)
カタカナに合わせて聞き取っておきましょう!
ここではオンライン授業で用いている、それっぽく聞こえるものを厳選してあります。
オンライン授業では、再生して何の声か当ててもらっています。
子どもの学びの機会にご活用下さい(^O^)
虫の鳴き声
キリギリス
チョンギース
コオロギ
コロコロジー
マツムシ
チンチロリン
スズムシ(鈴虫)
リーンリーン
クツワムシ
ガチャガチャ
ウマオイ
スイッチョン
ミンミンゼミ
ミーンミンミンミンミー
アブラゼミ
ジリジリジリ
ヒグラシ(日暮)
カナカナカナ
ヒグラシは同じ場所で鳴き続けず,1・2回鳴いたら移動してしまいます。
日が暮れる頃に鳴きだすため、この名前がつきました。
ツクツクボウシ
ツクツクボウシ
鳥の鳴き声
ウグイス
ホーホケキョ
カッコウ
カッコウ
ホトトギス
「キョッキョ,キョキョキョ」「ピピピピピー」
ホトトギスはカッコウ科で、ウグイスの巣に托卵(たくらん)します。
トンビ
ピーヒョロロ
ウミネコ
ミャアミャア
カモメ
カゥカゥカゥ
カラス
カァ
スズメ
チュンチュン
コメントを残す