オンライン授業だからできること
「日本史 3月終わりまでに終わらせる」
小学生がドアに貼った宣言です(笑)
塾に来ている子にこういう指示はできても、実際にやらせるところまでは持っていけません。
しかしオンライン教室(遠隔指導)の場合、勉強している場所は自分の部屋です。
だからその生活の場における勉強の環境、テンション、流れを無理なく勉強する方へ持って行くことができます。
え?
これは強制したんじゃないかって?
そんなことしません。
こんなやりとりをしただけです。
強制しなくてもやらせることができる指導例

ん~いつでもいいけど、(新型コロナで)休みだし早く終わらせられるんじゃないかなぁ。

じゃあ、3か月ぐらいで終わらせます。
※この時点では2月中旬。

ん?なんだって?

3か月くらい…

遅いっしょ。コロナ休みそんなに続くかね。

じゃあ春休み…

地理終わったっけ?

いえ、まだ終わってないです。

で、いつ終わりそう?

3月中(あと2週間)で終わらせます!

そかそか、頑張れよ!

てことで、ノートに書いておきました。

ノートは閉じたら見なくない?

はい。じゃあノートの表にします。

ノートしまっちゃうでしょ。

じゃあ…

ドアに貼って置けば?

え?ドアですか?

うん。なんかしっかり宣言してるって感じがしてカッコいいじゃん(笑)

じゃあ貼っておきます!


先生、貼りました!
オンラインなら行動を起こすまで付き添える!
こういう指導は教室通いではできません。
教室で指示を出しても、家に帰った時には忘れていますから(笑)
でもオンライン授業なら、生徒が実際に行動に移すまで付き添うことができます。
以前はネットの環境が不便で、なかなか効果的にはできませんでしたが、今は時代が違います。
子ども達もIT世代で育っているのです。
大人の我々よりもうまく使いこなします。
日々の学習法を重視するのであれば、通塾よりもオンラインの方がメリットが大きいのです。
社会、いつまでに終わらせればいいですか?